(6月16日の武者修行)打倒ラスボスまであと少し?!時間はまだあるぞ!!
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。昨日は、これまで以上に重要な武者修行でした。今回は、同学年だけの練習です。評価は前回…
サッカー初心者がサッカーに触れるとき、周りから説明を受けると思います。おそらく、説明するのは指導者でしょう。説明する気がない指導者にあたると最悪ですが、今回は考えないようにします。サッカーを長期間味わうためにも、楽しさが必要です。
ランキング参加中サッカー 私が小学校2年生の頃、『オン・ザ・ボール』と『オフ・ザ・ボール』という言葉を初めて聞きました。当時はどこまで説明してくれたかは記憶にありませんが、 自分がボールを持っている状態=『オン・ザ・ボール』 自分がボールを持っていない状態=『オフ・ザ・ボール』 という概念を教えてもらったことだけは確かに覚えています。 おそらく皆さんも、早い段階からこれらの言葉を知っているのではないでしょうか。 厳密な話をすると、"on"という英単語は単語は"接している"ことを表す単語で、"off" という英単語は"離れている"ことを表す単語なので、人に対してボールが付いているか付いていないか…
指導者はマネをしろ!!町田ゼルビアの戦術と黒田監督のサッカーの考え方
指導者はマネをしろ!!町田ゼルビアの戦術と黒田監督のサッカーの考え方 こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。 今日は 町…
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。昨日の朝練は、0.5次セレクション的武者修行直前の練習でした。最終的には良い感じにな…
選手の成長を簡単に伸ばせる試合前後の声かけ!! 指導者、保護者は気を付けろ!! ミーティングはや
選手の成長を簡単に伸ばせる試合前後の声かけ!! こんにちは。今日もスタートしまいた。サッカー寺子屋チャンネルです。 今日は 試合前後の声掛けについてお話…
ボールを何度も蹴る。同じ蹴り方をしても結果が変わるなら、蹴り方以外に問題がある可能性があります。多くの指導者は同じ蹴り方が出来ていないと考えるでしょうか。この考え方も正しいのですが、原因を特定するために発想を変えるといいでしょう。人間の足という不安定なものではなく、常に同じ結果を出せるものを利用して考えるといいです。
おはようございます。某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。0.5次セレクション的武者修行直前の練習です。暑かったです。メニューは、①ジョギング…
同じ時期にサッカーを始めたら、似たような上手さになりそうですが、そうとは限らない。何か違いがあるのでしょう。どこに違いがあると思いますか。
「サッカーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)