写真で綴る〔未来からの訪問者〕たちの笑顔とサッカー、そして美しい日本の自然の四季、特に夕日や海・波・花などをお互いに共有できたらと思っています。
対山口(H)1-0○ 試合後感想。粘って粘って粘って粘って粘り勝ち。
試合前) 前節の引き分けから中3日。難敵の山口をホームに迎えた第18節。山田康太選手は金沢戦に続き欠場。(10
後半はヒヤヒヤしましたが、何度か守って完封勝利!なにか終わってほっとした試合でした。前半は山形が頭から気合が入って積極的に攻撃し、プレーの強度も高くいい感じ。攻撃は山口のSBの後ろあたりに何度もロングフィードする攻撃主体。特に左サイド加藤選手のボールを送り、加藤選手がスピードに乗って侵入し、中にクロスを入れます。手数をかけない速い攻撃でした。康太選手が不在の中、戦術をちょっと変え、ボールを丁寧につなぐというより、ボールは一気に前線へ。康太選手、藤本選手がいれば、もっとボールを繋いでの攻撃になると思いますが、その中でどんな攻撃が効果的かということを考慮した、現実的な試みの気がします。それがうまく行って、早々に先取点。作戦が当たりました。後半は、運動量も少ない印象だった山口がギアアップし、攻撃が活性化しました。前半...ホーム山口戦は1-0で完封勝利!
まぁ、結果が全てのプロスポーツですから、勝利が一番の結果です(^^)/。 8戦負け無しも、2引き分けが続き、ここで負ければ下げ潮になるわけですが、勝利してくれたことで、また上げ潮に結び付くと期待します(^^;)。9戦負け無しです。 さて今夜の試合、幸先良く先制しましたが、山...
それなりには撃たれました。危ない場面もありました。悉く後藤がセーブしてくれました。とは言っても大きな課題になりそうですね。新潟が相手だったら決められてもおかしくはなかったような感じのシーンばかりでした。さて得点シーンですが、右側からのFK、左からのCKの後の右CKからのフォアサイドに届けたボールを折り返したボールを加藤が決めてくれたようですが、試合中は全くわかりませんでした。山口の選手が何を訴えているのかもわかりませんでした。喜び方も半端に見えたので、本当に決まったのかがよくわからなかったというのはメインから見た感想です。 あとで見逃し配信で見てみようと思います。まずは勝利できてよかったなあ。…
5/25 山形試合、山形が育てたミスチルのライブ観戦から考えるコロナガイドライン違反。U21代表。鎌倉殿。
5/25、山形はホームで山口戦。前日練習を紹介する広報さんのTwitterにも山田康太選手の姿はなし。(のよう
『3戦ぶり勝利連携向上』きょうの山新モンテ記事の見出しです。山形は8戦連続負けなしで順位は6位。山口は昨季途中コーチから昇格の名塚監督続投。攻守のハードワーク求めるスタイル。元日本代表MF山瀬獲得し、GK関、長井市出身のDF渡部(山形中央高出)らベテランがチームの軸。前節は長崎に敗れ、3試合未勝利。5勝6分け6敗16位で、山形とは勝ち点差3。4-3-3でFW高木、ルーキのFW沼田がチーム最多4得点。渡部は累積警告で出場できず。中2日でアウェイの山口に比べ、山形はホームの中3日。日程上は有利。運動量や献身的プレーで上回り、後期につなげたい。とあります。確かに中2日で山口から山形への移動はきついですが、山形はこの有利さを生かし、勝ち切りたいですね。山形と勝ち点差3の山口が15位とは、如何に勝ち点の差が無いかがうかが...『3戦ぶり勝利連携向上』
昨日、6/1から行われるU23アジアカップに陸の選出が発表。これで、天皇杯を含めると5試合の欠場になるので、チーム的には厳しいですが、とにかく世界で頑張れ!大丈夫、抜けた穴は右SB川井、左SBヤマで大暴れします(大慌てではない)さて、いよいよ今夜は、今季初のホームナイトゲームですね。天気も良さそうですし、是非多くの方にスタジアムで応援してもらいたいですね。川井は古巣戦となりますので、成長した姿を見せたいだろうし、渡邉コーチにとっては、昨シーズン途中で監督辞任した古巣であり、複雑な思いで迎えることとなるでしょう(汗)しかし勝負は勝負、1mmの妥協もすることなく戦ってほしいですね(当たり前か)前節金沢戦は、藤本、康太、南の主力3人が抜けての初めての試合でした。全体として試合の入りも良くなかったですが(汗)、ここなら...今夜はホーム山口戦。新しい戦力の持てる力を開放せよ
第18節 H対山口 1‐0 加藤のゴールを守り抜いた魂の勝利
所要のため現地応援ならず。前半CKから山崎が頭で折り返したボールを加藤が見事にゴール。これを全員で守り抜きクリーンシートで締めた勝利となりました。メンバーから振り返ってみたいと思います。GK後藤DF半田、山崎、野田、山田MF國分、藤田、小西、加藤FWデラトーレ、河合交替は、デラトーレ→国友、加藤→木戸、國分→横山、河合→新垣古巣対戦の川井は最後まで使わず、前節から山ちゃんだけを替えた布陣で臨みました。チアゴがメンバー外だったのは意外です。何でもなければ良いのですが(これ以上の離脱はちょっと)久々の横山が途中出場。成長した姿を見せてくれたようです。新垣はトップ下で最後に投入。やっぱりサイド起用無し?それとも純粋にトップ下が適任なんでしょうか。後半は守備練習になってしまったようで。でも結果無失点ですので、守備は立て...第18節H対山口1‐0加藤のゴールを守り抜いた魂の勝利
明日、ホーム山口戦ですね。サポファン県民の注目は、まずは山田康太選手の先発orベンチ入りです。そして同じように南選手の動向でしょう。 明日2人の名前が無ければ、怪我や体調不良というのは十分に考えられるでしょう。昨季も、アラウージョ選手などは、前半戦どうなったのかと思わせるほど...
昨日は試合終了が遅かったので、まだDAZNで見返ししてませんが、誘惑を抑えてまずは写真のほうを優先しました。平日開催ということでさほど混雑しないと思い、いつもより30分ほど遅く到着。予想通り車の数が少なかったので、いつもよりかなり中に駐車。今日はスムーズに出られるでしょう。スタメンなど気にしながら中に。すっかり「青葉茂れる」状態に。山口サポさんの姿もちらほら。何を食されるんでしょう。やはり米沢牛?自分はというと、ビーフシチューを初めて食べてみました。ハヤシライスのような感じもあり、なかなか美味でした。あまり待たなくていいのがいいですね。ここにも山口サポさん。この方も女性一人で。ディーをと何やらお話中。熱心なサポさんなんでしょうね。スタジアムに入って、オーバーザレインボー。目新しいゲーフラも見えてます。こちらは山...写真で振り返るホーム山口戦
YTSモンテ応援宣言、平日ですが今日もやってくれました。内容は山口戦での「無失点の要因」山形は4バックですが、CBとSBの間にチャンネルト呼ばれるスペースがあるそうです。そこをボランチの2人がカバー。このシーン、DF4人が等間隔できれいなラインを作ってますが、タッチライン沿いに攻め込まれれば、当然CBとSBの間は広がり、山口の選手がそこから侵入してきます。そこを小西選手(?)がカバー。CKにはなりましたが、事なきを得ました。この場面でもだいぶ間隔が空きましたが、藤田選手が入り込んでカバーしてました。このように4バックには侵入されやすいチャンネルという所があるということですが、両ボランチの選手が集中を切らさず、危険を察知したら、サボらずそこをカバーすることによって、無失点の要因の一つを形成したということなんですね...モンテ応援宣言山口戦のモンテの守備
昨日は試合終了が遅かったので、まだDAZNで見返ししてませんが、誘惑を抑えてまずは写真のほうを優先しました。平日開催ということでさほど混雑しないと思い、いつもより30分ほど遅く到着。予想通り車の数が少なかったので、いつもよりかなり中に駐車。今日はスムーズに出られるでしょう。スタメンなど気にしながら中に。すっかり「青葉茂れる」状態に。山口サポさんの姿もちらほら。何を食されるんでしょう。やはり米沢牛?自分はというと、ビーフシチューを初めて食べてみました。ハヤシライスのような感じもあり、なかなか美味でした。あまり待たなくていいのがいいですね。ここにも山口サポさん。この方も女性一人で。ディーをと何やらお話中。熱心なサポさんなんでしょうね。スタジアムに入って、オーバーザレインボー。目新しいゲーフラも見えてます。こちらは山...写真で振り返るホーム山口戦
第18節 H対山口 1‐0 加藤のゴールを守り抜いた魂の勝利
所要のため現地応援ならず。前半CKから山崎が頭で折り返したボールを加藤が見事にゴール。これを全員で守り抜きクリーンシートで締めた勝利となりました。メンバーから振り返ってみたいと思います。GK後藤DF半田、山崎、野田、山田MF國分、藤田、小西、加藤FWデラトーレ、河合交替は、デラトーレ→国友、加藤→木戸、國分→横山、河合→新垣古巣対戦の川井は最後まで使わず、前節から山ちゃんだけを替えた布陣で臨みました。チアゴがメンバー外だったのは意外です。何でもなければ良いのですが(これ以上の離脱はちょっと)久々の横山が途中出場。成長した姿を見せてくれたようです。新垣はトップ下で最後に投入。やっぱりサイド起用無し?それとも純粋にトップ下が適任なんでしょうか。後半は守備練習になってしまったようで。でも結果無失点ですので、守備は立て...第18節H対山口1‐0加藤のゴールを守り抜いた魂の勝利
昨日の山口戦1-0で勝利(✷‿✷)やりましたね〜ホームでは今期初のナイター観戦気持ちの良い夜でしたそんな昨日を雰囲気だけでも遠く山口よりようこそ山形へ夕暮れの…
後半はヒヤヒヤしましたが、何度か守って完封勝利!なにか終わってほっとした試合でした。前半は山形が頭から気合が入って積極的に攻撃し、プレーの強度も高くいい感じ。攻撃は山口のSBの後ろあたりに何度もロングフィードする攻撃主体。特に左サイド加藤選手のボールを送り、加藤選手がスピードに乗って侵入し、中にクロスを入れます。手数をかけない速い攻撃でした。康太選手が不在の中、戦術をちょっと変え、ボールを丁寧につなぐというより、ボールは一気に前線へ。康太選手、藤本選手がいれば、もっとボールを繋いでの攻撃になると思いますが、その中でどんな攻撃が効果的かということを考慮した、現実的な試みの気がします。それがうまく行って、早々に先取点。作戦が当たりました。後半は、運動量も少ない印象だった山口がギアアップし、攻撃が活性化しました。前半...ホーム山口戦は1-0で完封勝利!
ロマーリオとバッジョが大好きなサッカーファンのためのトラコミュ。ロマーリオやバッジョの華麗なプレーに魅せられたみなさん!この素晴らしい選手二人の関連記事のトラックバックをどんどんしてください。また、関係なくてもこの二人が好きなブロガーの記事でもトラックバックしてもらっても構いません!
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 3人
カターレ富山に関する事なら何でも気軽にトラックバックして下さい!
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 11人
浦和レッズ応援日記を綴ったブログ
テーマ投稿数 1,028件
参加メンバー 12人
バイエルン・ミュンヘン(FC Bayern München) は、ドイツ・バイエルン州のミュンヘンに本拠地を置くサッカークラブ。 ブンデスリーガに所属し、人気・実力ともブンデスリーガのトップクラスにあるビッグクラブである。バイエルン出身のローマ教皇ベネディクト16世も、このチームのファンクラブ会員である。 2005年/2006年シーズンからホームスタジアムはそれまで試合を開催してきたオリンピアシュタディオンからドイツ・ワールドカップ会場ともなったアリアンツ・アレーナへ移転。2006年1月、日本の浦和レッドダイヤモンズとパートナーシップを締結した(ちなみに、現会長カール=ハインツ・ルンメニゲの実弟、ミハエル・ルンメニゲが浦和に在籍していたことがある)。 優良経営で知られ、クラブは創立以来借金をしたことがない。また、意外にもブンデスリーガ初年度のメンバーではない。 前会長のフランツ・ベッケンバウアー、現会長のカール=ハインツ・ルンメニゲをはじめ、ゲルト・ミュラー、ローター・マテウス、ユルゲン・クリンスマンなど、ドイツサッカー史に残るビッグネームの多くが所属した。
テーマ投稿数 40件
参加メンバー 10人
ボルシア・ドルトムント(BV Borussia 09 Dortmund)は、ドイツ・ドルトムントに本拠地を置くサッカークラブ。現在はドイツ・ブンデスリーガに所属。ホームゲームでの観客入場者数が平均7万5000人と地元では大変な人気を誇っている。ブンデスリーガ優勝6回、96-97シーズンにはチャンピオンズリーグを制覇するなど獲得タイトル数も多い。 前ドイツ首相ゲアハルト・シュレーダーは当チームのファンである。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 5人
レアル・マドリード(Real Madrid Club de Fútbol)は、スペインの首都マドリードに本拠地を置くサッカークラブチーム。
テーマ投稿数 101件
参加メンバー 18人
PSV(Philips Sport Vereniging)は、オランダ・アイントホーフェンに本拠地を置くサッカークラブチーム。PSVは、現地の発音をカタカナ表記すると、ペーエスフェーとなる。 オランダのサッカーリーグであるエールディヴィジに所属しており、アイントホーフェンに本社を持つオランダの電機メーカー「フィリップス」をスポンサーに持つ。アヤックス、フェイエノールトとともにオランダを代表する3大クラブチームとして有名である。 現在の監督は、昨シーズンまで名古屋グランパスエイトの指揮を執ったセフ・フェルホーセン。 フィリップス・スポーツ・連合(Philips Sport Vereniging)は、その名の通り、サッカー以外のスポーツのチームも多く持っている。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
AFCアヤックス(Amsterdamsche Football Club Ajax)は、オランダ・北ホラント州・アムステルダムに本拠地を置くサッカークラブチーム。 エールディヴィジに所属し、略称はAFCアヤックスまたは単にアヤックス。1900年に創立された。ヨハン・クライフの出身クラブであり、UEFAチャンピオンズカップ(現UEFAチャンピオンズリーグ)三連覇の実績もある名門クラブである。 日本ではPSVアイントホーフェン、フェイエノールトとともにオランダを代表する強豪クラブとして知られている。 白地に中心が赤色のユニフォームは有名。育成とスカウティングに優れ、毎年のように若く優秀な選手が輩出されることからスター生産工場とも呼ばれている。 世界でも有数の育成システムを確立し、これまでも数多くの名選手を輩出してきたクラブである。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
インテルナツィオナーレ・ミラノ(Football Club Internazionale Milano)は、イタリア・ミラノを本拠地とするサッカークラブチーム。
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 7人
ユヴェントス・フットボール・クラブ(Juventus Football Club s.p.a) は、イタリア・トリノを本拠地とするサッカークラブチーム。 ユヴェントスはラテン語で「青春」という意味。「ユーヴェ」と略称される場合もある。愛称はエンブレムやユニフォームからビアンコネッロ(イタリア語で「白と黒」、複数形でビアンコネッリとも)や、シニョーラ(同じく「老貴婦人(イタリアの貴婦人)」)などがある。クラブ設立当初のユニフォームはピンクであった。 エンブレムの真ん中にいるのは馬ではなく牛。これはホームのトリノ市の紋章にも描かれていて、トリノの語源が「タウリーニ(牛の人々)」であることが由来である。 セリエA優勝27回(最多)など、イタリアのみならず世界を代表するチーム。ただしUEFAチャンピオンズリーグの優勝回数2回はACミランの7回には及ばない。96年から98年には3年連続決勝に進出。過去7度決勝に進むもうち5度は準優勝に終わっている。欧州の主要リーグでは、国内リーグの優勝回数が最も多いクラブがチャンピオンズリーグの優勝回数も最多である場合が多いのだが、セリエAに関しては例外である。 ホームタウンという概念が確立しているヨーロッパには珍しく、全国的な人気を持つクラブである。ただし全国的に人気があることが嫌われてか、地元トリノではトリノFCの方が人気がある。ホームスタジアムのデッレ・アルピは、平日開催の試合や、コッパ・イタリアの試合などで閑散となる事がしばしばある。 2005/2006シーズン時点までは、1929年のセリエA(1部リーグ)開幕以来一度もセリエB(2部リーグ)に降格したことが無い2チームのうちの1つであり、現在も降格経験が無いインテルとの対戦は「イタリア・ダービー」と呼ばれ国内外の注目を集め、「ミラノ・ダービー」や「ローマ・ダービー」と並び、イタリアを代表するビッグマッチの一つであった。 その後、ユヴェントスは「カルチョ・スキャンダル」における八百長に対するペナルティを受け、2006年にクラブ史上初めてセリエBへの降格処分となった。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
「サッカーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
写真で綴る〔未来からの訪問者〕たちの笑顔とサッカー、そして美しい日本の自然の四季、特に夕日や海・波・花などをお互いに共有できたらと思っています。
愛媛FCの応援や情報をお願いします。
アーセナルの Francesc Fàbregas Soler、バルセロナの Lionel Andres Messi、Giovani dos Santos Ramírez、Bojan Krkić Pérez 、など若きスター候補を、ここぞとばかりに推薦してください。 かっこいいからでけっこう!大好きだからでけっこう! いっしょに成長を見守り、応援していきましょう。 ちなみに私は、セスクに惚れて生き方を考え直しました。
ミサンガに関することなら何でもOK! ミサンガを作った人、買った人、欲しい人。(●´∀`)ノミサンガ好き集まれ〜〜!
オシムさんが倒れ緊急事態となったサッカー日本代表を 立ち上げるべく岡田監督再び! サッカーファンとして日本代表ファンとして。 オシムさんへの思いとともに岡田監督にすべてを託し2010年W杯に向けて応援応援叱咤激励していくコミュ。 日本代表に関する情報、TB、記事なんでもどうぞ!
リーガ・エスパニョーラ(Liga Española)は、プリメーラ・ディビシオン、セグンダ・ディビシオン(2006年からBBVAが命名権を取得しLiga BBVA)からなるスペインのプロサッカーリーグである。スペインではラ・リーガ(La Liga)と呼ばれる。 セグンダ・ディビシオンまではプロリーグ(LFP)が統括し、その下にセグンダ・ディビシオンB、テルセーラ・ディビシオンというアマチュアリーグが存在している。
プレミアリーグ(Premier League)は、イングランド・プロサッカーリーグのトップディヴィジョン。現在のスポンサー名を冠してバークレイズ・プレミアリーグ(Barclays Premier League)とも呼ばれる。世界中で、約10億人に見られているリーグであり、セリエA、リーガ エスパニョーラと並び世界最高レベルのリーグである。 プレミアリーグは、1992年にイングランドプロサッカーリーグ改編に伴い新設された。合計15シーズンのうち、チャンピオンになったのはアーセナル、ブラックバーン・ローヴァーズ、チェルシー、マンチェスターU.の4クラブのみ。最も好成績を残しているのはマンチェスターU.で、リーグチャンピオン9回、また3連覇を成し遂げた唯一のクラブである。
セリエA(Serie A、セリエ・アー)は、イタリアのプロサッカーリーグであるレガ・カルチョのトップディヴィジョンの名称である。リーグが現在の形になったのは1929年のことである。1990年代にはUEFAチャンピオンズリーグでイタリアのクラブチームが7年連続でファイナルに進むなど世界中からスター選手が集まり世界最高峰のリーグと呼ばれた。一時はスペインのリーガ・エスパニョーラに世界最高峰の座を譲った形になったが、ややスペインリーグの勢いにも陰りが見え始め、現在はイングランド、スペインのリーグと共に実力が伯仲している。
UEFAチャンピオンズリーグ(UEFA Champions League)は、欧州サッカー連盟(UEFA)により毎年9月から翌年の5月にかけて開かれるクラブチームの国際サッカー大会である。CLとも略記される。1955年にUEFAチャンピオンズカップ(European Cup)の名称で始まり、1992年からUEFAチャンピオンズリーグとして再編成された。 欧州クラブシーンにおける最も権威ある国際大会であり、各国リーグ戦の上位チームが総登場することから世界的な注目を集める。勝ち上がるごとにクラブには莫大な収益がもたらされ、優勝チームは名実共に欧州一の称号を得られることから、自国のリーグ戦よりもこちらで勝つことを優先しているクラブも数多い。 優勝チームはFIFAクラブワールドカップの出場権を得られるが、それ以前に、この大会で優勝したチームが実質的には世界一のクラブであると認識する者も少なくない。
AFCチャンピオンズリーグ(AFC Champions League)は、アジアサッカー連盟(AFC)が主催するクラブの国際大会。アジアチャンピオンズリーグとも呼ばれる。略称はACL。 2002年-2003年シーズンに発足した。それまでは各国のリーグ優勝クラブによるアジアクラブ選手権、カップ戦優勝クラブによるアジアカップウィナーズカップと、この2大会の優勝クラブによるアジアスーパーカップの3大会があったが、これらを統合してアジアの実力ナンバー1クラブを決定する大会として行われるようになった。優勝クラブには50万USドルの賞金が贈られると同時に、同年度12月に開催されるFIFAクラブワールドカップの出場権が与えられる。