まるでループ再生ですな。 ~20250521 ル杯 湘南ベルマーレ~
理解しようと努力してもわからないことだらけ。 ~20250525 サンフレッチェ広島~
今じゃないだろ! ~20250517 浦和レッズ~
雨上がる。~20250510 ヴィッセル神戸~
曇りのち晴れ。~20250503 アルビレックス新潟~
風は冷たく風当たりは強く。〜20250429 清水エスパルス〜
ひとりでできるもん!~20250425 ガンバ大阪~
渇きを癒せ! ~20250416 大宮アルディージャ~
欲しいのは、勝ち点3。 ~20250411 柏レイソル~
とりあえずポジティブにいっとく。~20250402 東京ヴェルディ~
ヒガシ、しっかりしなさい。~20250329 川崎フロンターレ~
三つまとめて。
湘南戦は今日も雨だった。~20250308 湘南ベルマーレ~
負けると強くなる。…らしい。~20250301 鹿島アントラーズ~
春の訪れ ~20250215 横浜FC~
【無得点の壁を破り、連敗ストップ】ベイスターズvsタイガース5/29
オリックス 9回に勝ち越し勝利(2025.5.28 千葉ロッテ戦)
オリックス 最終回の反撃も追いつけず(2025.5.27 千葉ロッテ戦)
オリックス 二けた得点で勝利(2025.5.25 福岡ソフトバンク戦)
【今日も1点が遠く…】DeNAベイスターズvs阪神タイガース
【今日も地方球場で勝てず…】DeNAベイスターズvs阪神タイガース5/27
柴田が昇格し、地元凱旋!!今夜は阪神戦
今年1軍初出場した勝又選手の特集動画を見て…。|投手として入団から野手転向へ。
【最後に受験の話が】「ピッチャーゴロで全力疾走など意味がない」と言った愚か者は誰?
明日はバウアーが先発。地元の佐野に期待
【ロッテ】週刊ニュース2025 vol.9 どうしたものかね
大敗。でも柳町3番よき!
【床田を攻略でぎず完封負け…】ベイスターズvsカープ
TTM MLB Jay Canizaro
上場会社Vtuber緊急引退 また方向性の違い
ライヴやCD・楽曲レビュー、野球やFC東京の観戦記のほか、日々感じたことなどをつらつらと書いています。
二週間ぶり。写真はXのほうに上げてますのでそちらでどうぞ。あ、X鍵かけたからフォロワーさんしか見られないですけどね。アンチに出す情報や見せるものはありません。いいね!と感じていただけたら下記バナーのクリックをお願い致します。ブログを書く励みになります。通気性の良いマスク(楽天)通気性の良いマスク(Amazon)カボレもいいね!を押している(笑)インスタでブログに出さない画像も公開中。小平に行ってきました
江坂にありますらーめんこれこれへ初来店。これこれスペシャルを注文しましたがスープは黒醤油でコクがあり麺と豚ミンチが絡み美味しかった!具材はスペシャルなのでレアチャーシューや味玉など具沢山であり一番美味しかったのはトロトロに煮込まれたソーキが絶品でした!ま
やはり物事突き詰めると言っても、いざという時に臨機応変な対応ができる柔軟性は必要不可欠であると思います。柔軟性とは、その場その場で機転を効かせて素早く対応出来ることや、色々な場面に臨んでその変化に応じて適当な対応が出来る性質のことです。柔軟性のある人はイレギュラーな場面、例えば退場で一人少なくなったとか、そういった時にも臨機応変に対応できます。あらゆるシステム、戦術にすぐに対応できるという事は、常に即戦力としての価値を求められます。即戦力というのは、例えば監督が代わって戦術など戦い方が変わったら混乱してまともに動くことが出来ない選手ではなく、戦い方が変わってもすぐに動ける選手です。そういう選手は無駄な時間を生まないので、チームからは常に重宝されます。逆に変化にすぐに対応できない選手は、常に一定の無駄な時間...柔軟性
サッカーに限らず何事においても、ひいては人としてという話になりますが、人間というのはメンタル的にしんどい時にその人の本質が表れます。ちょうど近年の東京がそういう感じでしたが、結果が出なかったり、その為に何も残らない事になったりと苦しいと感じる時にモチベーションを落としたり、それがプレーに表れたり、怪我をしやすくなったり、移籍という名の逃亡を図るのは認めたくなくても、それがその人の本質なんです。そういう時に、練習が試合に出た時の1本のシュートや1本のパス、クロスにつながると信じて練習し続けられる人しか、プロではやっていけないと思います。「練習してもしなくても結果は同じ」「流して練習してもスタメンで出られる」などと考える選手が、プロを続けるのは難しい。むしろ「試合に出られるか出られないか」という結果はあまり関...人間しんどい時に本質が表れる
日付 名前 新所属クラブ リンク 前所属クラブ リンク 2025/05/27 安部柊斗 ガンバ大阪 安部 柊斗選手RWDモレンベーク(ベルギー)より完全移籍加入のお知らせ|ガンバ大阪オフィシャルサイト ← RWDモレンベーク Shuto Abe trekt definitief naar Gamba Osaka - RWDM 2025/05/02 大竹洋平 ← アルビレックス新潟シンガポール ・大竹 洋平選手 契約満了のお知らせ ko77.hatenablog.com
前から気になっていた十三にある桐麺へ初来店。桐玉を注文しましたが卵と丼の底にあるタレをかき混ぜて食べましたが具材が無い分シンプルに麺の味が楽しめて美味しかった!中盛りまで無料ですが1000円とそれなりの値段はしますが一度は食べてみるのはありです!味は個人的に
J1第18節:FC東京×サンフレッチェ広島:0-5でもおかしくなかったか
J1第18節・2025年5月25日 FC東京 0-3 サンフレッチェ広島 国立競技場 観衆46,206人
これでカップ戦含めると3連敗でもう言いたい事は最近一緒なので簡素に。国立での不敗記録は終わりましたがいつかは終わるのでそんなもんです。3失点目の時安斎だけはボールを持ってセンターサークルを走っている姿にこんな選手は信用できますしどんな時でも応援したいって思
ホーム新国立無敗もストップし、公式戦3連敗。5月に入って4連勝と好調を継続し、中7日と休養も十分な広島を迎えたFC東京のホーム国立での一戦は、前半こそスコアレスだったが、後半に入って瓦解。昨季も1分3敗と苦戦を強いられていた広島に、チーム完成度の差を見せつけられた形となった。FC東京はミッドウィークにルヴァンカップの湘南戦があり、中3日とコンディション差もあったかもしれないが、常に前へボールを動かそうとする広島と、自陣でボールを繋ぐことに重きを置く形となってしまったFC東京とは、明確に推進力の差が見られた。前半はどちらもシュート数が少なく、スコアレスドロー。前半7分に広島の右FKから、左サイドに流れたボールを収めた前田のパスを受けた東俊希がクロス、それを荒木が押し込みネットを揺らす。だが、右FKを蹴った瞬...FC東京vs広島@国立【J1リーグ】
井の頭線渋谷駅で広告ジャック、映画「リロ&スティッチ」。 「ディズニーのスティッチが実写映画化」ってやつ。 もう珍しいクリエイティブでもなくなった、柱の画面で動画広告、、、と思ったら、えっ、なにこれ、3D。
少し前の話ですが、マルちゃんは飛行機嫌いだそうです。丸山祐市「閉所恐怖症なんです」飛行機嫌い告白とは言えこれは高所恐怖症とかトラウマではなく、閉所恐怖症だからだそうです。飛行機恐怖症と言えば、サッカー界で有名なのは元オランダ代表のデニス・ベルカンプ。極端な飛行機恐怖症で、可能な限り陸路で長時間をかけて移動していたそうです。その為、代表や所属クラブチームが遠隔地で試合を行う場合に、直前の試合を欠場して先に出発したり、遠征直後の試合に間に合わなかったりすることもあったとか。確かヤザーも飛行機が苦手だったような・・・※画像と飛行機嫌いは関係ありませんあっ、東京にもかつて極度の飛行機嫌いがいました!それは戸田光洋!現在は川崎でコーチをしていますが、2006年まで東京に在籍。しかし怪我が多く、2008年をもって現役...飛行機嫌い
誰もが自分の能力を過大評価する傾向にあります。それに加えて、能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する傾向が強い。つまり、実際には実力がないのに、本人はよくできていると思っているのであり、自分の能力を著しく過大評価していることになる。一方、本当にできる人は過大評価はせず、むしろ逆に自分の能力を実際より低く見積もる傾向さえあります。このような、能力の低い人ほど自分の能力を著しく過大評価し、逆に能力の高い人は自分の能力を過小評価する傾向があることを研究した学者の名前から「ダニング=クルーガー効果」と言います。それだけではなく、能力の低い人は何かをする能力がただ低いというだけでなく、自分の能力が低いことに気づく能力も低いという事です。まさにこれこそがなぜかできない人ほど自信を持っている事の理由付けとなるわけです。...能力の低い人ほど自分を過大評価しやすい
江坂にありますらーめんこれこれへ初来店。これこれスペシャルを注文しましたがスープは黒醤油でコクがあり麺と豚ミンチが絡み美味しかった!具材はスペシャルなのでレアチャーシューや味玉など具沢山であり一番美味しかったのはトロトロに煮込まれたソーキが絶品でした!ま
やはり物事突き詰めると言っても、いざという時に臨機応変な対応ができる柔軟性は必要不可欠であると思います。柔軟性とは、その場その場で機転を効かせて素早く対応出来ることや、色々な場面に臨んでその変化に応じて適当な対応が出来る性質のことです。柔軟性のある人はイレギュラーな場面、例えば退場で一人少なくなったとか、そういった時にも臨機応変に対応できます。あらゆるシステム、戦術にすぐに対応できるという事は、常に即戦力としての価値を求められます。即戦力というのは、例えば監督が代わって戦術など戦い方が変わったら混乱してまともに動くことが出来ない選手ではなく、戦い方が変わってもすぐに動ける選手です。そういう選手は無駄な時間を生まないので、チームからは常に重宝されます。逆に変化にすぐに対応できない選手は、常に一定の無駄な時間...柔軟性
サッカー中毒=Footballic。 指導者、審判員を経験した中毒者が孤独に運営。FC東京、Leeds United、Chelsea 、Lazioネタを中心に更新していきます。
このサイトは,サッカード素人でFC東京のニワカファンである海老フライがFC東京の変化や成長を記録するために始めたブログです 完全なる偏見と素人考えによる分析を載せていく予定なので,ツッコミありましたらコメントもらえると嬉しいです
「サッカーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)