ゆるく応援
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
W杯までのサバイバルがいよいよ始まりましたね。 自チームで結果を出している選手達が選ばれるのは納得感があっていいことですね。 クラブと代表ではサッカーも役割も変わってくるので選手に合わすか、システムに合わすか。 W杯での対戦チームも決まって、戦略、戦術含め最後の最後まで戦っていきましょう!!
2022カタールW杯の出場国も決まり、いよいよW杯が近づいてきましたね。楽しみです。 どこが相手でも簡単な相手はいないですが、抽選が終わると『死のグループ』が出てくるんでしょうから、日本がそこに入らないことを祈りましょう。 開催国のポット1は廃止して方がいいよねって毎度思います。
カタールW杯アジア最終予選 日本代表-ベトナム代表 0 前半 1 1 後半 0 ------------- 1 合計 1 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。FW 上田 FW 三苫 久保 MF 旗手 原口 MF 柴崎 DF 中山 谷口 吉田 山根 GK 川島 出場機会の少ない選手を起用するには、絶好の試合だったと思いますよ。でも、余りにも極端過ぎない?控え選手の、単なるガス抜きだったのか? 試合の内容に関しては話しにならないので、このエントリーでは、メンバー選考について好き勝手言いたいと思います。 【GK・川島】 今さら川島ですか?権田にアクシデントがあったら、川島がスタメンってことです…
今回は、なんだか消化不良な試合でしたね。 選手を大幅に替えたのは、チーム力を底上げしていく意味でもうなずける。しかし選手を一気に替えすぎた感はある。本大会で自分達の戦いたいような戦いをする力はない気がするので、選手構成も含めシステム偏重にならないように、本大会までの限られた時間でトライしていって欲しいと思う試合でした。
W杯出場を決めた日本代表ですが、29日(火)には最終戦となるベトナム戦をホームで闘います。W杯出場が決まったことで消化試合になったわけですが、ある意味重要な試合になりましたね。毎度おなざみのメンバーをいじりやすい試合になったからです。 ロシア大会を振り返ると、日本代表はベルギー代表に勝つチャンスがありました。後半途中まで2対0。「危険なスコア」とは言われますが、確率的には逃げ切る可能性が高いです。じゃあ、なぜ逃げ切れなかったのか? ベルギーはプランBを用意していた。と言われましたが、別の言い方をすれば、12人目、13人目、14人目の選手の力の差。という言い方もできたと思います。そしてW杯出場を…
カタールW杯アジア最終予選 オーストラリア代表-日本代表 0 前半 0 0 後半 2 ------------- 0 合計 2 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。FW 浅野 FW 南野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 長友 吉田 板倉 山根 GK 権田 このスタメンを見た時、「誰が起点を作るのかな?」と思いました。別の言い方をすれば「ボールを収める」とか「時間を作る」って言い方になるでしょうか。 大迫が不在で、台所事情が苦しいのはわかりますが、浅野は裏を狙うタイプ。それならば、中盤かサイドにボールが収まるタイプを置かなくていいのか?ザッケローニ監督の時の本田とか、川崎フロンタ…
色々ありましたが、W杯が決まって本当に良かったですね。 2022カタールW杯は夏ではなく、冬の開催になる。 今選ばれている選手が出られるとも限らないし、競争は続く。 三笘選手にしてもW杯に出られるかどうかもわからないですが、出て欲しいと思わせる何かがある選手。もっともっとすごいものを見せつけて欲しい。
カタールW杯アジア最終予選に向けて、日本代表メンバーが発表されました。ちなみに試合のスケジュールは…●3/24(木) vsオーストラリア代表(アウェー) ●3/29(火) vsベトナム代表(ホーム)となっています。今回は27名の選出ということで、確認しつつポジションごとに、ちょっとした考察を加えてみたいと思います。 【日本代表メンバー】■GK 権田修一(清水) 川島永嗣(ストラスブール/フランス) シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギー) 谷 晃生(湘南) GKは4名選出。1人ベンチ外となってしまいますね。権田のスタメンは動かないと思いますが、オーストラリア戦でW杯出場が決まった場…
中国とサウジアラビアに連勝した日本代表。W杯最終予選も佳境に入ってきました。4試合連続ゴールの伊東純也が素晴らしいのは言うまでもなく、遠藤、守田、田中碧の中盤も素晴らしいですね♪ とは言え、完璧なサッカーはありません。何が起こるのかわからないのがサッカーですし、相手チームも日本代表を研究してきます。「中盤の誰かが怪我したらどうする?」 「伊東が抑え込まれたら?」こんな心配をしてしまうのが、サポーターというものです(笑) そこで、このエントリーでは日本代表のプランBについて考えたいと思います。私の妄想たっぷりですが、色々な妄想をするのもサッカーの楽しみ方の1つです。おおいに妄想したいと思います(…
カタールW杯・アジア地区最終予選日本代表-サウジアラビア代表 1 前半 0 1 後半 0 ---------- 2 合計 0 結果については日本の勝利。 【スタメン】FW 大迫 FW 南野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 長友 谷口 板倉 酒井 GK 権田 中国戦と同じメンバーでしたね。まあ妥当と言えば妥当と言えますし、人によっては不満を感じるのかな? 【伊東純也が1得点1アシスト】 この試合でも伊東純也が活躍しました。先制点のシーンですが、酒井宏樹がスペースへ出したボールに対し、走り込んだ伊東。サウジアラビアのDFとの競り合いになりましたが、正直言って「ちょっとキツいかな?」と…
カタールW杯・アジア地区最終予選日本代表-中国代表 1 前半 0 1 後半 0 ---------- 2 合計 0 結果については日本の勝利。 【スタメン】FW 大迫 FW 南野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 長友 谷口 板倉 酒井 GK 権田 注目のCBは板倉と谷口でした。他はいつも通りのメンバー。CBがそっくり入れ替わったので、他は代えづらいと思うし、妥当なメンバーなのかなと思います。 【伊東純也の活躍】●PK獲得 この試合でも活躍が目立った伊東でした。まずは先制点に繋がったPK獲得のシーンでしたが、伊東の突破というよりも、その前の展開が素晴らしかったと思います。 バイタルでパ…
カタールW杯アジア最終予選に向けて、日本代表メンバーが発表されました。で、発表されたと思ったら冨安が負傷。ということで、名古屋の中谷選手が追加招集されました。CBはピンチですね。 ちなみに試合のスケジュールは、1/27(木)に中国代表と、2/1(火)にサウジアラビア代表と対戦。いずれも埼スタで行われますね。 まずは、発表された23名の名前を挙げてみたいと思います。 日本代表メンバー■GK 川島 永嗣(RCストラスブール/フランス) 権田 修一(清水エスパルス) シュミット ダニエル(シントトロイデンVV/ベルギー)■DF 長友 佑都(FC東京) 酒井 宏樹(浦和レッズ) 谷口 彰悟(川崎フロン…
夏から噂になっていた興梠の移籍。ついにクラブから公式発表がありました。個人的な感情を言えば、いちばん聞きたくないニュースだったし、興梠には浦和レッズにいて欲しかった。 2017年のユニフォームは「30番・興梠」でした。興梠のユニフォームを着て、埼スタでのACLに全て参戦し、優勝の瞬間に立ち会えたことは、私にとって、いちばんの宝です。 ●興梠の選手としてのキャリアを考えてみる 個人的な感情ばかり言っても仕方ないので、ここからは冷静に書きていきたいと思い出す。興梠の選手としてのキャリアを考えた場合、このまま浦和レッズで引退するという選択肢もあったと思います。 実際、2021年シーズンの出場も途中出…
今回は、日本のサッカーの未来は明るいのかでした。 現状暗いとしか言えないですが、若く素晴らしい才能と実力を兼ね備えた選手が増えているのは間違いない。あとは発揮できるかどうか。 才能を生かすも殺すも本人次第ですが、周りのサポート体制をしっかりしないと。 個性を伸ばす育成に期待したい。オールマイティよりもスペシャリストを。
代表ウィークが明け、所属クラブに戻った日本代表選手たち。国内ではJリーグが再開され、世界各地でリーグ戦が再開されまてます。 私は、週末は浦和レッズを応援し、マリノスに勝利したことに歓喜!余韻に浸る間もなくプログをアップして一息…する間もなく、週明けに、DAZNでもう1試合観戦。代表ウィーク前から楽しみにしていた試合です。 それは、プレミアリーグ・第12節のリヴァプールvsアーセナル戦です。場所はリヴァプールのホーム。「要塞」アンフィールドです。 【試合結果とスタメン】2021〜2022シーズン プレミアリーグ・第12節リヴァプール-アーセナル 1 前半 0 3 後半 0 -----------…
2021年・J1リーグ第36節 浦和レッズvs横浜F・マリノス 【スコア】浦和レッズ-横浜F・マリノス 1 前半 0 1 後半 1 ------------- 2 合計 1 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。FW 江坂 FW 大久保 田中 MF 伊藤 関根 MF 平野 DF 山中 ショルツ 岩波 西 GK 西川 DAZNの表記では4−2−3−1でしたが、実際には4−3−3とうか、4−1−4−1っぽかったですね。マリノスの中盤の形に合わせたのかなと。 【攻めるマリノスと守るレッズ】 試合の構図はハッキリしてました。攻めるマリノスと守るレッズ。浦和レッズの公式サイトでスタッツを確認してみた…
カタールW杯・アジア地区最終予選オマーン代表-日本代表 0 前半 0 0 後半 1 ------------ 0 合計 1 結果については日本の勝利。 【スタメン】FW 大迫 FW 南野 伊東 MF 田中 柴崎 MF 遠藤 DF 長友 冨安 吉田 山根 GK 権田 スタメンに関しては、DAZNで岩政氏が言っていた「序列より相手を見て…」という希望は叶わなかったようです。むしろ松井氏が言っていた「変わらないでしょ!」という言葉通りという感じ。 オマーンのシステムは4−3−1−2。5−3−2ほどではないにしろ、中央が厚い並びなので、サイドを起点に攻めることになります。特にSB(もしくはSBの位置に…
2敗時は、監督交代もと思いましたが、時すでに遅し。 今から監督交代をしてもいいことないでしょうし、森保監督と選手を信じるしかない。内容はもちろん大事だが、何より結果が大事。人々の記憶に残るのは結果だけ。色々あったけど、カタールに行けたと振り返られるように、残り4戦を戦い抜いて欲しい。頑張れ日本代表。
ベトナム代表に勝利した日本代表。アウェーは地上波での中継がなく、DAZNのみでの中継となりました。そのDAZNでの中継で、試合後の振り返りの中で、松井大輔氏の「一言」かなかなかの評判です。 0対1でベトナム代表に勝利した日本代表でしたが、内容的には低調だったという感想を持ちましたが、専門家から見ても「???」という試合だったようです。 DAZNに入っていない方は、雰囲気だけでも伝われば幸いです。又、振り返りの様子はYou Tubeにアップされてますので、まだ見てない方は是非! ちなみにDAZNの中継は、以下のメンバーでした。解説(表)︰中村憲剛氏 解説(表)︰松井大輔氏解説(裏)︰岩政大樹氏 …
ベトナム代表に勝利した日本代表。「キャッホー!」と喜べる内容ではありませんでした。それは前回のエントリーで、言葉を選びながら(?)お話しました。このエントリーでは、選手交代にフォーカスしてお話したいと思います。 ●日本代表・スタメンFW 大迫 FW 南野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 長友 冨安 吉田 山根 GK 権田 まずはスタメンからおさらい。まあ、こんな感じになるよね。というのが私の感想です。 ●63分・選手交代 長友→中山 南野→浅野FW 大迫 FW 浅野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 中山 冨安 吉田 山根 GK 権田 まず63分に2枚替え。左サイドをセットで…
カタールW杯・アジア地区最終予選ベトナム代表-日本代表 0 前半 1 0 後半 0 ------------ 0 合計 1 結果については日本の勝利。得点は大迫のポストプレーから左サイドへ展開。南野がドリブルで持ち込み、ゴール前へクロス。右サイドから走り込んだ伊東がダイレクトで合わせて先制。 この1点も守りきった日本代表が、アウェーで勝ち点3を取ることに成功しました。 ちなみに現地の状況ですが、気温23℃、湿度50%とまずまず。ただし、ピッチの状態は良くなかったですね。得点シーンを見ても、南野がドリブルしてる際には、かなりボールがはずんでました。 【スタメン】FW 大迫 FW 南野 伊東 MF…
ベトナム戦を明日に控え、日本代表選手が現地入りしてますね。カタールW杯出場のためには、絶対に勝たなければいけない試合。「絶対に負けられない闘い」ではなくて「絶対に勝たなくてはいけない闘い」です。 大事な試合に向けて、このエントリーではスタメンの予想…というより、私の個人的な願望を書いていきたいと思います。 ●願望スタメンFW 大迫 FW 南野 伊東 MF 守田 田中 MF 遠藤 DF 長友 冨安 吉田 山根 GK 谷 システムに関しては、オーストラリア戦で上手くいった4−3−3を採用。そしてGKと右SBを変更してみました。各ポジションごとに意図をお話したいと思います。 ●GK このタイミングで…
2021年・J1リーグ第35節 鹿島アントラーズvs浦和レッズ 【スコア】鹿島アントラーズ-浦和レッズ 1 前半 0 0 後半 0 ------------- 1 合計 0 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。浦和は前節から2人メンバー変更。酒井に代わって西が右SB。ボランチは柴戸に代わって伊藤。怪我人が出てしまった影響ですが、これは仕方ない。いる選手でやるしかないです。FW ユンカー MF 汰木 江坂 関根 MF 伊藤 平野 DF 山中 ショルツ 岩波 西 GK 西川 【鹿島に圧倒された前半】 セットプレーの流れから先制された浦和。1対0で終えた前半でしたが、スコア以上に内容は圧倒され…
日本代表に三苫が招集されました。世間的には「待望」という感じですが、油断は大敵です。起用するのが森保監督ですからね(笑) 昨日のエントリーでは全体に触れつつ、三苫について軽く触れましたが、このエントリーでは三苫にフォーカスして、三苫の活かし方について話していきたいと思います。 もちろん私の主観であり、他にも意見はあると思いますし、正解は1つのではないと思います。「そうかもしれないな」「自分はこう思うぞ!」なんて、いろんな想像を膨らませながら読んで頂けると幸いです。 南野が左サイドでスタメン。途中交代で、南野に代わって三苫が出場。という想定で話してみたいと思います。 ●左サイド・南野バージョン …
今月のW杯予選に向けて日本代表メンバーが 発表されました。コロナ禍ということで、通常より多い27名の招集。注目は三苫と旗手が招集されたことでしょうか。世間的には三苫に注目が集まってるのかな? まずは27人の名前を羅列してから、気になったところを補足していきたいと思います。 ●招集メンバーGK 権田修一(清水エスパルス) 川島永嗣(ストラスブール/フランス) 谷 晃生(湘南ベルマーレ) CB 吉田麻也(サンプドリア/イタリア) 冨安健洋(アーセナル/イングランド) 谷口彰悟(川崎フロンターレ) 板倉 滉(シャルケ/ドイツ) スタメン候補を上段に持ってきました。CBに関しては、まあ鉄板になってしま…
吠えてるライターを発見しました。Yahooニュースで見たのですが、まずはURLを貼っておきます。大苦戦のW杯予選。日本代表はなぜ来春のホーム戦を国立競技場ではなく「埼スタ」で戦うのか https://news.yahoo.co.jp/byline/sugiyamashigeki/20211031-00265810 Yahooニュースより このライターさんの記事って「とりあえず批判しとけ!」的な記事ばかりなんですよね。しかも突っ込みどころ満載な批判が多い。まあ、このライターの手法なのかもしれません。普段ならスルーして終わらせるところですが、たまには釣られてみようかと(笑) てかイラッときたのでね…
アーセナルでスタメン出場を続ける、日本代表の冨安健洋。昨日はレスターとのアウェー戦がありました。DAZNではサタデーナイトマッチということで、20時半キックオフ。生配信でみることができました♪ちなみに冨安がアーセナルに加入後は、全ての試合を見てます。 試合の感想についてはサラッと触れて、あとは冨安の役回りみたいなことを書いていきたいと思います。 【試合結果とスタメン】レスターC-アーセナル 0 前半 2 0 後半 0 ------------- 0 合計 2 FW オーバメヤンMF スミス・ロウ ラカゼット サカMF ロコンガ トーマスDF タヴァレス ガヴリエウ ホワイト 冨安GK ラムズデ…
所属クラブが湘南ベルマーレだと誇らしい。第3GKという難しい立場だけど、是非とも今後の成長に繋げてほしい。そのために、来シーズンも湘南とのレンタル期間延長...
志半ばで倒れるわけにはいかない。日本なめんなよ!!がけっぷちに追い込まれたといってもいい試合で、勝つしか道はないという厳しい状況。しっかりと結果を残してく...
もはや、決定力不足は日本の永遠の課題。ストライカー不毛の国日本はどうすればいいのか。 これはもはや国家レベルの問題ではないでしょうか。ゼロトップ?MFばっかり?どうする日本代表?! みんなで考えよう。
カタールに負けどうなることかと思いましたが、中国には勝った。 結果をださないといけないのはわかるんですが、あんなに色々な選手を呼んで、出るのはいつものメンバー。 そして、結果が惜しかった。 そこから脱却するためには、難しいですが、ラージグループとローテーションという取り組んできたことを実践して欲しい。
ヴィッセル神戸のような補強ややり方は批判を浴びやすいですが、勝つためにいい選手を揃えるのは必須ですよね。批判を受けても目に見える結果を上げて欲しいですね。そのためには、Jリーグ制覇ですね。今回の移籍がどういうプラスを生むのか。 ヴィッセル神戸ファンではないですが、とても興味深いクラブですね。
2021の序盤の活躍を見ても、Jリーグでの三笘無双状態はまだまだ続きそうですね。 球離れも良く、プレーの判断も良いのでケガさせられることはなさそうですが、とにかくケガには注意してもらって、日本代表に明るい材料をもたらして欲しいですね。周りとの連携、チームでの役割など代表と、川崎と違うでしょうが、輝いて欲しい!!
皆さまこんばんは!先週末ですが日本対メキシコを観戦していました! 終盤失点したものの2-1での勝利で勝ち点6。 次のフランス戦にも期待です。
日本代表の試合ということは当然ながら、相手のスペインの選手で見たかった選手がいて。すでに今シーズンクラブと代表で70試合近く出場していて、ヨーロッパ選手権...
谷、航、金メダル獲ってこい!!12日にホンジュラス戦があって、22日がオリンピック初戦。疲労を考えると色々とやりくりはしてくるだろうな、と。湘南的な視線か...
ヨーロッパの舞台で目立った活躍は魅せられていないかもしれませんが、長年海外で戦い抜いてきた経験や実力を、マリノスの選手層もアツいので、簡単に出れないとは思いますが、Jリーグの舞台で見せつけて欲しいですね。 海外の日本人選手が、Jリーグにっていうのはファンとしてはとても楽しみですね!!
メンバーも決定しいよいよって感じですね。直近の試合では、かなりいい結果だっただけに、本大会も期待したいところですね。 最近のオリンピック代表の中では、メンバー、経験値も含めかなりいい構成で、かつ日本でのオリンピック。コロナ禍ではありますが、期待を上回る結果を出して欲しいですね。
ケガが多かった選手ですが、まだ28歳。高卒でアーセナルっていうブランドイメージが先行する選手でしたが、11シーズンも欧州の舞台で戦っていたということは、スピードだけじゃなく、メンタル、人間性も優れた選手なんだろうと思います。 そんな選手が、Jリーグで見られるかもしれない。楽しみが一つ増えました。
クリーンシートで締め括り!相手はA代表とはいえ、ベストメンバーではないし、来日前のゴタゴタもあったし、色々思うところはあるけど、コロナ禍で難しい状況下でも...
①[ハーフ]A 新しい日本人の1人であるハーフがあらゆる分野で活躍している。笑いB 最近も女子ゴルファーの笹生 優花が優勝した。笑いA 日本は先進国だが、多文化に疎い所が弱点なので、ハーフは日本の弱点を補強してくれる。笑いB ハーフは平均の日本人よりも賢いし、
現日本代表は、技術においては過去最高といってもいいぐらいのチームなんだと思いますし、海外組だけで日本代表が組めるぐらいなのでレベルも高いんだと思います。 飛びぬけた結果を出すためには、個の力で打開できる選手、スペシャルな能力を持った選手がこれからの日本代表には必要だと思います。久保竜彦のような選手が出てきて欲しいな。
何はともあれ、ガーナ戦に完勝し、次は6/12のA代表のジャマイカ戦。 ジャマイカ代表これたんですかね? 本大会まで限られた試合、期間を有意義に使って、チームの連携を高めるためにも本気の試合、本気の相手と戦って勝って欲しいですね。
今回分かったのは、U-24代表の仕上がりが明らかに遅れていること。 五輪本大会まで残りわずか。今回の試合をいい意味でターニングポイントとすべく、オーバーエイジの3人のリーダーシップに期待したいですね。 特に吉田、遠藤航はリーダーシップのある選手だと思うので、チームのベクトルを合わせて5日のガーナ戦で結果を出して欲しい。
森保兼任監督自体は覆らないでしょうが、実際の指揮は横内監督の方がいいんじゃないかな? 選手も横内監督下でのプレーのが長いし、お互い特徴が分かっている。 森保監督が、総監督的立場で全体を見る、責任を負うってのは賛成ですが、本大会だけ指揮っていうのは難しいんじゃないかな?
今回の試合は医療従事者への寄付にもなるチャリティー要素もある。とても素敵。 IOCとか、東京五輪の上層部の方々もこういうこと決めてやればもっと国民の理解も、オリンピックの意義も高まるんじゃない? 今回のサッカー協会の決定は、アスリートファースト。アスリートは試合ができて、見ている人に何かを与えたいと思ってんじゃない?
今回のオリンピック世代は、すでに海外に出て試合にも出ているメンバーも多いので、期待したいところですが、正直そこまでインパクトはないのかなと。 とはいえ、北京五輪の時もそうだったから、ここからどれだけ伸びるかどうかなんだろうけど、印象としてJリーグで活躍して、海外行ってって選手の方が、その後の伸び率も高い気がするな。
去就問題が勃発するのは、欧州移籍が活発になったので、仕方ないことなのでしょうし、それだけレベルが上がったということなんでしょう。 が、結局のところそこまで大きい結果、実績をクラブで残せていないというのが、現状なんでしょうね。代表の選手達が、自分にフィットするチームに移籍できればいいですね。
選手たちには選ばれたからには、結果を残してスカッと勝って欲しい!! 日本代表の選考は、結局は監督によるところが大きいので仕方ないですが、海外で結果を出している鈴木優磨はこのタイミングで試しておくべきだったんじゃないかな。 とはいえ、後々そうならないように、結果を出して楽しませて欲しいですね。
こういった選手を発掘するスカウトの存在ってかなり大きい気がします。 川崎フロンターレの選手って、フィジカルが圧倒的に優れているっていうよりは、サッカーIQの高さ、インテリジェンスの高い選手が多いのも、その辺りがあるのかな。 育成の川崎が生んだ変態ぬるぬるドリブラー、三笘薫に今後も注目ですね。
オリンピックは、アマチュア限定に戻すべきですね。今のオリンピックは利権がちらつきすぎて。東京オリンピックが開催されるってなったら、サッカー日本代表の選手には頑張って欲しい。とはいえ、オリンピックサッカーって必要・プロの出るオリンピックってどうなのってことを徒然に書いてきました。個人の見解ですので、異論・反論はご勘弁を!
欧州スーパーリーグの件は、ファン、監督、選手などなど多くの人達の想いをないがしろにして進めすぎたので上手くいかないでしょうね。 進め方は別として、問題提起はなされた。双方が自分たちだけのことでなく、世界中に広がるファン、選手、関係者のことを考えて行動してもらいたいですね。 とはいえ、単純に見てみたかったな・・・
オリンピックの組み合わせも決まっていよいよですね!!ていうか、オリンピックやるかどうか決まってないのにね。(泣) どんな形になるのか、どういった大会になるのか全く分からない状況ですが、とにかくやるか、やらないかをはっきりさせてあげて欲しいものです。 すぐにコロナが収まるなんてことはもうないんですから。
①[日本はきれい]外人A 日本はきれいだ。外人B 成田空港だけじゃなく、どこへ行っても、道も公園もトイレもその他もね。笑い外人A ゴミを持ち帰る習慣すらある。笑い外人B たまにエゴイストが汚しても、直ぐきれいにするしね。笑い外人A ゴミの分別もきれいな理由の1
遠藤航は順当かと思いますが、佐々木は大穴予想かと思います。ただ、センターバックでも、左サイドバックでもできるのは、現在のU-24の課題の部分を穴埋めできる人材かなとは思います。 あまり議論されていませんが、U-24の代表は要のGKの確立ができていないと思うので、オーバーエイジの1枠は、ゴールキーパーになると思います。
予定通り開催されれば、次戦は6月3日のミャンマー戦。 ミャンマーはクーデターの影響で、サッカーどころじゃないかもですが、日本代表には継続して結果を出して欲しいですね。 やってみなきゃわからないとはいえ力の差がありすぎる対戦はどうかなと?予選期間を短くして、選手を休ませてあげる方法をFIFAには考えて欲しいですね。
日韓戦の圧勝で、W杯予選のモンゴル戦が親善試合感すら漂っている。 ただ、韓国戦で得た自信と結果を継続することで、日本代表はレベルアップしていくと思います。すでに予選敗退が決まっているモンゴル相手にどういったサッカーをして、勝つのか。 W杯予選に簡単な試合はないでしょうが、内容も、結果も伴った勝ちを期待します。
この2連戦で結果を出した選手とそうでない選手もいるだろうし、今回は選ばれていない選手、オーバーエイジの選手も入ってくるかもしれない。 予定通りオリンピックが7月下旬に開催されたとしても、誰が選ばれるかまだわからない。 今回の戦いをプラスにして、選手はクラブで更なる飛躍をして、本番でもいい結果を届けて欲しいですね。
アルゼンチンはアルゼンチンだった…。ベストメンバーではないんだろうけど、あ~アルゼンチンだわ…と思うプレースタイル満載。転んだら起きないし、セットプレーの...
なぜかそこに山根視来!!代表の試合でも健在だった、なぜかそこに山根視来wwwペナの中に残っているんだから強み出すよね…という先制弾。立ち上がって雄たけび上...
相手は南米王者のアルゼンチン代表。簡単な相手ではないですが、東京オリンピック金メダルを目指すのであれば、勝たなければいけない相手。2019年のコロンビア戦では完敗した以来の日本での代表戦なだけに、不安を払拭できるような結果を出して欲しい。 そのためにも、久保はもちろんですが、『三苫劇場』を期待したいですね!
10年ぶりに国内で行なわれた日韓戦は、日本が3-0で韓国を圧倒。 とはいえ、相手の韓国はイエローカード“ゼロ。 激しいバトルや球際の競り合いもなく無気力にさえ見えました。大丈夫か韓国?って感じ。 監督解任もあるかもってぐらい酷かった。とはいえ、久々の日韓戦で久々の国内代表戦で、3対0の圧勝は気持ちのいいもんですね
クラブとして長期的視点で育成に力を入れて、多くの選手を育成、勝利という成果も勝ち取ってきた川崎フロンターレ。長年の取組みが実を結んで今の川崎の土台ができているんですね。 今の川崎の強さは、偶然とかお金の力じゃなくて、必然だったっていう証明ですね。 まだまだ、川崎フロンターレの時代は、長く続きそうですね。
韓国だからではなく、日本代表として戦うことにおいて、勝利という結果を目標にしてサポーターに届ける、喜んでもらえるように臨みたいです。ベストメンバーで臨みたいと思う」とコメントした森保監督。現状のパフォーマンスを重視して戦える、走れる、勝てるメンバーで勝利を掴みとって欲しいですね。やるのは選手なんですが・・・
2021の序盤の活躍を見ても、三苫無双状態はまだまだ続きそうですね。 球離れも良く、プレーの判断も良いのでケガさせられることはなさそうですが、とにかくケガには注意してもらって、日本代表に明るい材料をもたらして欲しいですね。
新型コロナの影響で中止になってしまっていますが、代替案はないもんですかね。 もちろん、サッカーだけ特別っていうのは違うと思いますが、どのスポーツもどこかのタイミングで開催、実施に振り切らないといつまで経っても今のまんまな気がします。 収束、ゼロは難しいからどうやったら、開催できるのかを考える段階にきたのではないかな?
逆の意味でサプライズでしたね。前田大然が選ばれてない。ケガ? もちろん、選考には色々なバランスがあるから一概には言えないけど、大久保にしても、前田大然にしても結果を出しても選ばれないのは切ないですね。 ジョーカーとしてもあのスピードは活きると思うんですけどね。 もー楽しみはとにかく、三苫薫にやってもらうしかないですね。
国内では久々の代表戦になるし、非常に楽しみではある。 五輪世代はA代表に入らないのはある程度はわかるんだけど、だからこそ、結果を出している選手にフォーカスが当たって欲しかった。 大久保、家長、稲垣、清武あたりはベテランだけど、勝ちを取りに行くのであればそういった調子のいい選手を起用しない手はないのかな。
勝負に勝つためには色々な要素が絡んでくるから、結果を出しているだけで選考はできない側面もあるけど、やっぱり結果を出してナンボの世界だと思います。 海外だろうが、日本のJリーグだろうが、継続して結果を出している人を積極的に起用して、勝負にも勝つ。そんな監督、サッカーを見てみたい。
メンバー編成はどうなるかわかりませんが、コロナの影響もあるので、国内組中心の編成になるんだろうと思います。 親善試合だろうと、メンバーがどうあれ、日韓戦は韓国も勝ちに来るでしょうし、ここでしっかり勝ち切って明るいニュースを発信して欲しい!!
コロナが収束してるかもとか、現実的に確立の低いことを前提にするのではなく、コロナがあっても開催する方法を考えて、期限を決めて決断しないと何も決まらないし、何もできない。 『アスリートファースト』という言葉が一時期流行っていたけど、今がその時ですよ?
なんでもできる選手ではなかったけど、なぜか点を取る。こういった選手は、日本にはあんまりいなかったと思います。誰よりも点を取るということに貪欲な選手だったと思います。大黒将志のような選手、何がなんでも点を取り切る選手、そういった選手を育てて欲しい。
オシム監督は、歴代の日本代表監督の中でも最も好きな監督でしたが、サッカー選手、監督というよりも一人の人間として尊敬できる人だったからなんだなーと齢40を迎えた親バカが思った2021年の冬でした。
中島翔哉というサッカー選手は、賛否両論分かれる選手だろうと思う。 だからこそ、面白いし、何かを起こしてくれると期待してしまう選手でもある。 逆境を力に変えて、結果を出して、日本代表に返り咲いてくれることを期待します。
日本人にとっては、色々な要因もあって、圧倒的に高い壁となっているプレミアリーグですが、世界ナンバー1のリーグなのは間違いないと思います。 韓国代表のソン・フンミンのように、こういった世界最強リーグで認められているアジア人もいる。 サッカーの母国、イングランドで活躍する日本人をみてみたい!!
サッカーを楽しそうにする彼の笑顔はとても印象的で、リアル『キャプテン翼』を彷彿とさせる。キャリアの晩年にさしっかかっているかもしれませんが、新たなステージのJ1コンサドーレ札幌で、小野伸二らしい、楽しそうで、魅せるサッカーを垣間見せてくれることをいちサッカーファンとして熱望します。
中止は決定した。この事実をどう受け止め、どう行動するか。 選手個人としても、国としても、そこで大きく差が出るのは間違いないですね。 ありきたりですが、いちサッカーファンとしては、今回の出来事を良いきっかけとして、大きく飛躍してくれることを願うばかりです。
さて今回は、黄金世代を代表する守護神『曽ヶ端準』の引退について。 同世代の選手で、どっちかというと現横浜FCの南雄太が静岡学園時代からスターって感じでしたが、武骨で愛嬌のある名ゴールキーパーだったと思います。
24日、25日のトライアウトを経て、参加した選手たちがどういうキャリアを歩んでいくのかが楽しみではあります。 Jリーグのカテゴリー以外でも、上記しているようにアジアなどでも活躍する選手が多くなってきています。どういったキャリアを望むかは選手1人1人違うのでしょうし、どうあれ納得できる選手生活を送ってほしいですね。
引退したら『国民栄誉賞』をあげて称えるべきだと思います。前にも後にもこんな人は出てこないと思う。 野球でいうと『イチロー』サッカーでいうと『キングカズ』この人たちが2つのスポーツを、別次元に高めたのは間違いない。
色々な見方のできるFIFAランキングですが、まだまだ試行錯誤の途中にあるようです。 もっと重要度をますためにも、ランキングの使い方を考えていくべきかと思います。 FIFAの皆様、自分達のことはもちろんですが、ファンの方をもっと見て色々な改革を今後もお願いいたしますよ。黒い組織のイメージを払しょくしていきましょう。
メキシコ戦も残念な試合となってしまいましたが、これだけ多くの選手がヨーロッパをはじめ多くの国で活躍するようになったのは明るい材料なので、とにかく楽しく、強い日本代表を見せてもらいたいと願います。
前回のパナマ戦のスタメン予想を大外ししたにもかかわらず、懲りずにスタメン予想をしてみます。
どこよりも早くスタメン予想しましたが、大外れでした。 調子に乗っていました。申し訳ありません。 ただ、メンバーはどうあれ、どんな試合を見せてくれるか、どう勝ちをつかみにいくかを見せて欲しいと思います。
新型コロナウイルスによって何が起こるか分からないことが分かってしまいました。 Jリーグも過密日程だから厳しいけど、国内組のみの日本代表を作っといた方がいいんじゃないって思います。 サッカー日本代表への緊急提言。
11月のオーストリア遠征に臨む日本代表メンバー24人を発表されたってことで、どこよりも早く13日に行われるパナマ戦のスタメン予想をしてみようと思います。 信じるか信じないかはあなた次第です。
みなさんこんにちわ。中華丼が好きな人が、うずらをほぼ神格化してることにピンとこないMr.ブラックです。うずらより、ゆでたまごのがよくないとすら思ってしまう。今回はサッカー編!!約1年ぶりに、日本代表の試合があるということで勝手にスタメン予想
みなさんこんにちわ。チンジャオロースを漢字でかけるようになれたらカッコいいなとふと思ったMr.ブラックです。『青椒肉絲』読めないし書けない。さて、サッカー日本代表について。サッカー日本代表って誰がいるの?サッカー日本代表って聞いて思いつくの
みなさんこんにちわ。鼻毛を抜くと、くしゃみが出るという一連の流れを止めたいと思いながらも、流れにあらがえないMr.ブラックです。さて、本日、日本時間21時にキックオフ予定のカメルーン戦を予想したいと思います。念を押しますが、誰にも頼まれてい
みなさんこんにちは。今さら半沢直樹をみているMr.ブラックです。銀行に預けているお金が心配です。さて、勝手に予想していた、スタメンとカメルーン戦の総括を。Mr.ブラックのスタメン予想スタメンについては、ボランチの遠藤予想が、中山以外は、ドン
みなさんこんにちわ。上野で売っているケバブ屋の外国人の方の勢いにいつも圧倒されてしまう田舎者のMr.ブラックです。後ろに吊るされているケバブの本体が、毎日作っているとはどうしても思えません。さて、今回も勝手に日本代表スタメン予想。カメルーン
みなさんこんにちわ。カフェって響きが気恥ずかしく、喫茶店にいきたがるMr.ブラックです。今回は、カメルーン戦のスタメン予想の結果に気を良くし、誰にも頼まれていないながらも、コートジボワール戦までも予想した結果をお伝えします。コートジボワール
ゆるく応援
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
明治安田生命J3リーグ戦(Jリーグディビジョン3)
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
少年、青年、成人すべての方を対象に、GKやサッカーに関しての投稿をお願いします。誰でも気軽に参加してくださいね。
自転車ぶらぶらせんべろ道中日記
Nuove Maglie Calcio & tute squadre calcio poco prezzo
部活や地域のクラブでGKに触れる方の育成について研究するもの。
明るい日本サッカー界にする為に!
プレミアリーグ関連の試合レビューです。