ゆるく応援
J1に帰還したことを実感勝負の🆚浦和戦
権田選手の欧州移籍先決定
清水エスパルス vs 浦和レッズ|8連戦の3戦目!どんなメンバーで乗り越える!?【2025 J1第8節・試合プレビュー】
頼れるスピードスター北爪選手
5試合ぶりのリーグ戦勝利(3/29 湘南戦)
難敵浦和さんに勝って咲き誇れ🌸最強清水エスパルス
エスパルスファミリーには穏やかな日曜日
エジルキック炸裂ゆめをかなえて北川選手
清水エスパルス vs 湘南ベルマーレ|オフサイドがなければ接戦も…それでも清水が完全勝利!【2025 J1第7節・試合レビュー】
速報やったね〜😊清水の勝利
今日のエスパルスは13時から😊
初戦突破(3/26 ルヴァン杯相模原戦)
スカパーの見直し視聴で気になった選手さん
清水エスパルス vs 湘南ベルマーレ|連敗ストップの鍵を握るのは誰だ!?【2025 J1第7節・試合プレビュー】
雨音とうめちゃん🍊
サウジアラビア戦こぼれ
FIFAワールドカップ26 アジア最終予選 日本代表vsサウジアラビア代表@埼玉スタジアム2002(参戦)
サッカー日本代表、ガチガチ守りを崩せず
サッカー日本代表がバーレーンを下し、日本史上最速で8大会連続8度目のW杯出場!
【感想】”めでたい!”もCBは不安|第7節 日本代表 vs バーレーン代表(FIFAワールドカップ26 アジア最終予選(3次予選))
なぜ日本はJAPANと呼ばれるのか
日本vsバーレーン
バンコブラデスコを買いました 日本W杯出場決定 インドネシアの火山!レウォトビ火山が大規模噴火!
サッカーの戦術「フラットスリー」について解説
サッカー日本代表、2026年W杯出場決定
町野、日本代表追加召集!!
日本代表発表
佐藤早也伽が日本選手最速タイムでゴール!東京世界陸上代表へ!名古屋ウィメンズマラソン☆20250309
お誕生日でした♪
20250210 ブンデスリーガ日本人選手一覧
今回はサッカーの守備の局面におけるバランスの原則について説明していきます⚽ 守備の優先順位、守備のバランスについて説明した記事はこちら 守備のプレッシングって何❓ プレッシングとは、チーム全体で積極的にボールを奪いにいくことです。 プレッシングでは、守備の目的の1つである「ボールを奪う」ために、相手に規制をかけ、数的優位を作り、ボールを奪取することを目指します。 では1つ1つ説明していきましょう👨
今回はサッカーの守備の局面におけるバランスの原則について説明していきます⚽ 守備の優先順位、守備のポジショニングについて説明した記事はこちら 守備のバランスって何❓ 守備のバランスとは、異なるライン間の距離を保ち、相手が自由にプレーできるスペースを与えないことです。 同一ラインの中で、ユニットを組み、連動して動くことの必要性を「ポジショニングの原則」で説明しました。 バランスの原則では、同一ライン
旅の途中から読み始めた小説、原田マハさんの〝本日は、お日柄もよく〟 昨日読み終わりました。 素晴らしかった。泣きました。 ざっくり言うと大手企業に勤めるOLこと葉が親戚の披露宴で伝説のスピーチライター久遠久美に出合い、その後弟子入り。政権交代を目指す野党のスピーチライターに成長していく物語です。 最初の披露宴での久遠久美のスピーチが素敵すぎてまずそこで涙がこぼれました。 「あれは2ヵ月ほどまえのことだったでしょうか。ある夜、厚志君が『相談がある』と言って、私に電話をしてきました」 「『実は好きな人ができた。会社でアルバイトしている子で、まだ二十歳そこそこ。すごくかわいくて、とってもいい子で、み…
自チームの夏合宿などもあり火曜日に関わらせてもらっている藤沢の少年団の活動に1ヵ月ほど行けていませんでした。 4月から外部コーチとして参加いています。上半期がそろそろ終わるので保護者の方にこれまで通り外部コーチを呼ぶかどうかのアンケートが実施されました。 継続参加⇒73% 不明⇒27% 廃止⇒0% アンケートの中にはなかなかシビアな意見もありましたがとりあえず下半期も継続となりそうです。よかった。 2年生を担当している私への意見でこんなものがありました。 「後半試合形式になると指導しているように見えない」 「試合形式の時も指導してほしい」 よく見てるなぁ~と思いました。たしかにゲームを止めてコ…
8月19日(日)に高円宮杯1回戦が行われました。試合結果は3対0で勝利。2回戦へと駒を進めました。 今回初めて会場を提供し会場責任者としての仕事をしながら監督をするというなんとも気疲れする1日となりました。 会場は新横浜公園。日産スタジアムも見えいい感じです! アップスペースもありゆとりある運営が出来ました。 ジュニアユースを担当することになり6年目。初めは本当にうまくいきませんでした。 過去を振り返ってみると子どもたちにチームで戦うこと、グループで力を発揮することを求めていながらそれを支える大人たちが「チーム」になっていなかったことが原因だったと思います。コーチたちは自分の担当学年だけのこと…
高円宮杯2回戦、2対1で勝利。 @平塚市大神スポーツ広場 気温35°、強風、でこぼこなピッチ、選手たちは頑張りました。 開始早々相手にPKを与え失点。気持ちを切り替え前半のうちに逆転に成功しました。 後半を何とか無失点で終え勝利。3回戦進出です。おめでとう。 監督として5度目の高円宮杯。回数を重ねれば重ねるほど1つ勝つことの大変さを強く感じるようになりました。 自チームの戦力や相手チームの状況、サーフェスなどの外的要因。様々な要素が試合結果に反映されています。その中で自分たちがコントロールできること準備できることを全てやっても当日予想もしていないエラーが起きます。それも想定した上で良い準備をし…
新学期が始まりみんな学校に行けたかな?と気になってはいましたがいつもの笑顔でした。よかった。 これまで月曜日の1年生はトラブルだらけ。「コーチ~が僕のボール蹴ったー」とか「砂かけられたー」とか「バカって言われたー」などが頻発していました(笑) 子どもたち同士の組み合わせもありますが他の曜日に比べて少し多いなぁと思っていました。そこで夏前から少しこちらのスタンスを変更。たしかに隙を見つけては悪さをするファンキーな子が揃っていますが、その悪さをしらみつぶしに叱っていくのを止めました。逆にその子たちが発した言葉や行動(サッカーのプレーも含む)に少しでも良い部分が含まれていないかということに注意を向け…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で政府から緊急事態宣言が発令され約1週間が経ちました。 周りサッカークラブも軒並み活動を自粛。グランドや公園も団体利用が禁止となりました。私が運営してるクラブもゴールデンウイーク明けまで活動休止。 アルバイトスタッフには謝りお休みしてもらいました。(シフト出してくれたのにごめんなさい!) 常勤スタッフもやっておいてもらいたいことだけ伝え、基本的に在宅勤務としました。 サッカー指導を生業としていた大人にとってはかなり厳しい状況ですね。月会費も入ってこないですし、子どもたちに直接会うアクションもとれない。この状況でクラブとしてサッカーコーチとしてどうやって価値を生み…
コロナ休みでいつもより時間がたくさんあるので以前から作成していたクラブの指導指針をつくりしました! 作成にあたり信頼できるコーチ数名に相談しアドバイスをもらいました。そこで出たのだプレーモデルの話。 これからコーチをはじめる人でもわかるようにプレーモデルとはなにかを明記してみました。是非参考にしてみてください。 以下、当クラブのコーチ向けの内容です。 担当したチームに所属している選手の特徴を考慮しプレーモデルを設定しましょう。 <プレーモデルの定義> プレーモデルとはチームが試合中に「やるべきこと」であり、この「やるべきこと」を選手が理解しチームで共有することにより選手自身の判断を助けプレーし…
今日も夏日ですね。暑い! 平日なのでジュニアユースのオンライントレーニング2コマとオンライン講義を1コマを行いました。選手に見本を見せるため数回デモンストレーションをするだけですが、最近は連日トレーニングなので体のあちこちが痛いです。。笑 選手に言ってばかりではなく、ストレッチや食事など自分の体をメンテナンスする時間もとらないとダメですね。。 さて、今日は日本サッカー協会主催・主管している「キッズリーダー」という資格について書きます。 私も19歳か20歳の時に資格取得講習会を受講しました。日本サッカー協会の公認資格ではありませんが、1日で幼児や小学校低学年向けの指導や考え方を楽しく学べるので受…
昨夜はちょっと晩酌してから早めに寝ようかと思っていたのですが、急きょ卒業生(大学4年生の代)からZoomでの戯れに招待され想定外の寝不足です。。笑 もう社会人として働いている人、就活に悪戦苦闘している人、京大柔道部、大学を中退してミャンマーで起業している人、大学で自分の専門分野の学びを深めている人、就活を全くせず海外でサッカーすると決めている人など、バラエティに富んだメンバーでおもしろい時間でした。思い出話が多かったですが、やはり若者と話をした方が新しい発見や刺激があり楽しいですね。 毎回はきびしいですがまた誘ってもらえたら大学生の中におじさん1人で乗り込もうと思います( `ー´)ノ さて、今…
今回はサッカーの守備の局面におけるポジショニングの原則について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面、守備の優先順位について説明した記事はこちら 守備のポジショニングって何❓ 守備のポジショニングとは、自陣のスペースを消すために、選手間の適切な距離を保つことです。 守備におけるポジショニングは、相手の攻撃のポジショニングやモビリティに対して、危険なスペースを作らせないために、特に大事な要素です。
今回はサッカーの守備の局面における優先順位について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面、3つのゾーン/5つのレーンについて説明した記事はこちら 守備の優先順位って何❓ 守備の目的である「ボールを奪う、ゴールを守る」ために逆算したプレーを選択することです。 4つの局面の1つ「守備」ですべきことは「ボールを奪う、ゴールを守る」ことでしたね👨🏫 その「ボールを奪う、ゴールを守る」ために、どこを優先
今回はサッカーの戦術であるダイレクト攻撃とビルドアップによる攻撃の比較について説明していきます⚽ サッカーの戦術についてはこちら ダイレクト攻撃とビルドアップによる攻撃って何❓ ダイレクト攻撃は、DFラインから前線へ長いパスを送り込む戦術です。ビルドアップはDFラインから中盤を経由し、攻撃を組み立てていく戦術です。 サッカーの攻撃は、ゴールを奪うためにボールを攻撃方向へと前進させなくてはいけません
今回はサッカーの攻撃の局面におけるボールの循環の原則について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面、攻撃の優先順位について説明した記事はこちら 攻撃のボールの循環って何? 攻撃のボール循環とは、効果的にボールを動かし、ボールを攻撃方向に向かって前進させることです。 モビリティの原則では人が動き、相手を引きつけスペースと数的優位を作り出すことができました。 相手の守備組織の形成を遅らせ、バランスを
本日もデスクワークのみ。。やることがたくさんあるので充実はしていますが現場が恋しいですね。再スタートに向けて準備します。 さて、今回も昨日書いた指導指針についてお話ししたいと思います。 以下がうちのコーチたちに向けた理想のコーチ像の9項目です。うちは幼児から中学生までのクラブなので育成コーチ向けです。育成年代のクラブは是非参考にして頂ければと思います。 ①Good Standard(人として選手から憧れや尊敬、目標とされる存在、行動を目指す。) 選手のことを言う前にまず己から。日常や生き方で手本を示せる大人でいましょう。 ②自分の意見を発信でき、幅広い人からの意見を受け入れることができる。 「…
前回に引き続きうちの指導指針の紹介です! 今回は理想のコーチングについてです。うちのコーチたちにこんなコーチングしてもらいたいなというものをまとめました! ①選手が前向きになれる、自信を持てる、頑張れる サッカーはメンタルの状態がプレーに大きな影響をもたらします。選手を励まし楽しませましょう。 ②選手との対話を大切にする コーチと選手の関係もお互いの信頼関係がかなり重要です。信頼関係が築けていない時にどんなにすばらしい言葉をかけても届きません。毎回のコミュニケーションを大切にしましょう。 ③選手が納得感を持てる(何を改善すべきかわかる) わかりやすい言葉で、短く、ポイントをしぼって伝えられるよ…
昨日の大雨がうそのような良い天気ですね♬めちゃめちゃサッカー日和。。 悔しいですが感染防止のためどこにも遊びに行かず、今日も自宅とクラブ事務所の往復です(T_T) 今回はトレーニングのチェックリストを紹介させて頂きます。最近作成した指導指針に付属の書類として付け加えました! うちのスタッフにトレーニング前後の確認と振り返りで使ってもらいたいと思ってつくりました! □事故や怪我へのリスク管理は出来ていたか □目的があり全体像をイメージ出来ていたか □選手が主体的に楽しめていたか □個人がプレーやボールに関わる機会を確保出来ていたか □プレー強度や運動量は適切に保っていたか □指導者は全体が見える…
緊急事態宣言から2週間が経ちましたね。人の移動を8割減らすことを目標にと安部総理が言っていましたが各地域なかなか達成できていないようです。ゴールデンウイーク明けから活動を再開できるのか、政府からの発信や教育委員会などからの情報を元に判断していきたいと思います。 さて、今日は緊急時の対応についてです。以下がクラブ内で共有しているものの一部です。 【子どもが怪我をする前に】 ①オーガナイズ ・適正人数ですか? ・コートのサイズや、隣のコートとの距離はどうですか? ・そのルールでリスクを管理できていますか? ・コート内またはコート付近に危険な物はありませんか? ・使用するトレーニング器具は安全ですか…
活動自粛が続いているためここ最近はデスクワークのみ。今日は信頼できる方と情報交換しながらクラブの安全管理マニュアルを完成させ、スタッフ内に共有しました。とても大事な作業ですがサッカーしたいっすね。。 そんな中、昼間1人のスタッフがホームグランドの公園(現在はコロナで団体活動禁止)を見に行ってくれました。そこには元気に遊びまわる中学生や高校生の姿があり、うちの組み立て式ゴールを使いサッカーをしている子もいたようです。 その報告を受けその場にいたスタッフと話し合い今日のうちにいったんゴールを片付けることにしました。 クラブの存在意義としては地域の子どもたちにカラダを動かして遊んでもらいたいし、サッ…
ほとんどのクラブが活動を自粛している4月。 3月中は各クラブ代表者から今後の活動の進め方についての相談の電話やLINEがバンバンきてましたがこの状況ではどうすることも出来ないので最近は連絡ありませんねー。 みなさんお元気でしょうか。。 今日は新しい事業の企画書作りや県トレセンの情報を各クラブにメール連絡したりなど、1人ぼっちの事務所で作業を進めていました。 そんななか久々に尊敬している指導者の方から電話があり、お互いの状況報告やくだらない話で笑い合いました。 最近人としゃべってないからなんでもおもしろく感じますね。笑 その方は高校サッカーからジュニアのスクールまで幅広い指導経験があるでのいつも…
活動休止が続いているので、昨夜はZOOMで〝いま何ができるのかミーティング〟をしました。 今回のメンバーは別クラブのコーチとアスレティックトレーナー。 そのクラブは会員に向けて、YouTubeの限定公開で動画配信を定期的に行っているようです。内容は1人で出来るサッカーの練習やフィジカルトレーニング、戦術などの講義動画を配信しています。すごい。。 私はいま取り組んでいる、スタッフ向けの研修資料のことやパーソナルトレーニングの企画内容などを話しました。 いまこの3人が取り組んでいることはだいたいのサッカークラブは手を出している(これから手を出す)内容かと思ったので、全く違う業種の成功例を挙げてディ…
明日で4月が終わりますね。 緊急事態宣言が終わるのか延びるのか、そろそろ政府から発信があるかと思います。 それを観て各クラブ、5月の動きを決めていかなければなりません。 完全自粛? 少人数での活動? オンラインでの講義? 動画配信? 各クラブの今の体力や行動指針などによって今後の動きを決定しなければなりません。 いもうちのクラブもそのフェーズです。考えてます。もうすぐ決めます。 もしオンラインの活動しか出来ない場合、何を選択するかを考える材料として友人の小学生教諭(私立)の取り組みを参考しています。 ①毎朝15分の朝礼(ZOOM)先生のトーク ⇒ 生徒の1分間スピーチ(数名) ⇒ 先生からの伝…
新中学1年生のユニフォームと練習着が完成し先日クラブ事務所に届きました。 今まで使っていた型が廃盤になってしまったので、新しく型、色、背番号の形などを決めてリニューアルしました。 なかなかカッコいいです!はやくグランドでみたい。 まだサッカーはできないけど早く選手のもとに届けたかったので希望者のみクラブ事務所に取りに来てもらいました。昨日と今日でほとんど渡せたので良かったです。 受け渡しの際にお母さんたちと情報交換。こどもたちのいまの生活習慣やサッカーへの取り組み、学習塾のオンライン授業のことなど話題は多岐にわたりました。 お母さんたちからはこんな言葉をいただきました。 ・お昼頃まで寝ていてど…
年末の帰省の時期限定で地元の仲間たちとフットサルの大会に出ています。私にとっては年に一度のとても楽しみにしているイベントです! 何年も続いているイベントですが、最近キャプテンがYouTubeチャンネルを作り動画をアップしてくれました。天才!ほんとにうれしい。ありがとうキャプテン。 時間ができた時に見ているのですが、どの試合も自分の守備の時の相手との間合いが遠すぎることが気になり目につきました。大人のエンジョイ的な大会ですし、現役でのプレーをやめてから10年以上経っているので仕方ないことではありますが、他のメンバーを見ると走れてはいないけどボールが取れる瞬間を見逃さず体をぶつけながらスクリーンを…
第7節 神戸0-1鹿島さん メンバー整いつつあるも力不足の完敗 若手の底上げ急務
「赤いシリーズ」赤い疑惑
突然の雪⛄&ミモザ
2025リーグvs鹿島アントラーズ(アウェイ)【自宅DAZN参戦】
明日は⚽決戦の日曜日
【サッカー観戦記】J1リーグ第5節 柏レイソルvs鹿島アントラーズ
鹿島サッカースタジアム駅の基本情報や風景写真(JR東日本/KRT)
【10分でわかる】関川郁万ってどんな選手?プレースタイル・経歴について
鹿島アントラーズ戦のアルビの失点場面、あれこれ 【2025 J1リーグ 第3節】
vs 鹿島アントラーズ 現状で評価はし辛いが、結果を残すことは大事。チーム内の競争激化も感じられて、不安よりも期待の膨らむファジの今後!?
【10分でわかる】吉田湊海ってどんな選手?プレースタイル・経歴について
鹿島に勝利! 流れを継続できるかどうかは今後の課題か?
ワンコの肖像犬
【10分でわかる】仲間隼斗ってどんな選手?プレースタイル・経歴について
【ジェフ千葉→ガンバ大阪】移籍・佐々木翔悟
今日はジュニアユース向けにオンライン活動の案内を送りました。できるだけ丁寧に、わかりやすく、説明資料を作りましたが、クラブとしてもはじめての試みなので、本音を言うと少し怖いですね。反応が。 みんなが前向きにとらえてもらえるとありがたいなぁ。 まぁ動き出さないと失敗も成功もないのでとりあえずアクションした自分をほめます。笑 批判されてからが本番!笑 頑張ります! さて、今日も昨日に引き続き守備の話。以下、2対2の守備を言語化したものです。 ・1stDFはボールとゴールの中心を結んだ線に立ちながらボール保持者に寄せる。(チャレンジ) ・2ndDFはボールとゴールの中心を結んだ線を意識しながらボール…
ゴールデンウイークがスタートしZoomでの打ち合わせや飲み会が続いています。やることがないことがきついのでこういう繋がりはありがたいですね。こういう時にコミュニティの大切さに気づきます。会えないけど楽しもう。 さて、今日はサッカーの原理原則について書きます。私が考えるサッカーの原理原則です。 【原理】 多くの物事を成り立たせる、根本的な法則(規則)。認識や行為の根本をなす理論。 サッカーにおきかえると・・・ ・サッカーのルール ・勝敗の決定方法 ・競技時間 ・ピッチや各エリアのサイズ ・ゴールの大きさとゴールの位置 ・ボールとゴールの数 ・11対11人または8対8の同数で行う ・ゴールキーパー…
今日は久々の雨でしたね。雨がやんでから自転車でクラブ事務所に向かい本日もデスクワークです。スタッフ同士でZoomの使い方や発展のさせ方などを共有し意見交換をしました。まだ見えてこない部分も多々ありますが、なんとかなりそうです!よかった。 明日選手たちとオンライン活動のリハーサルを行い、5月8日(金)から本格的に指導です。カリキュラムをまとめないとまずいです。。がんばります! さて、今日はサーバーを取り入れたトレーニングについて書きます。 サーバーとはトレーニング時に主にライン上で動くプレーヤーやフリーマンのことです。 ※上の図だと青色の人 サーバーをつけたトレーニングの良さはサーバーがボールを…
昨日はオンラインでの活動再開に向けたテストを行いました。 私の担当は中学1年生22名。 「13時からやるよー」と事前に伝えていたのに、30分経ってもZoom内に入ってこない選手が2名。。 いったんあきらめて参加できているメンバーのみで説明会を実施しました。 全部終わってから参加していない2名に電話。出ない。。 さらに30分後、電話がかかってきたので理由を聞いたところ「ザリガニを探すのに夢中で忘れてました!」と堂々と言われたので不覚にも笑ってしまいました。ちくしょー! 中学1年生でザリガニって。。笑 おもしろいからゆるす!笑 バタバタしましたが何とか全員できたので5月8日(金)からスタートです!…
暑さが戻ってきましたね。もう梅雨の時期でしょうか。 教室に冷房をかけながら今日も小学生のオンライントレーニングを2コマ終えました。 2回目または3回目の子が多かったので、少しずつボールタッチを組み合わせて複雑にしていっています。 なんなくついてくる子もいれば、試合でのパフォーマンスは高いのにこういうのは苦手なんだという子もいて、新たな発見があり毎回楽しい時間です。 さて、今日は指導案の作り方について書こうと思います。 トレーニングを実施する前に指導案やトレーニングメニューを紙ベースやデータで作成するサッカーコーチが多いと思います。 私は自チーム用、トレセン用、外部チーム用で何パターンか指導案の…
緊急事態宣言や臨時休校期間が延長されましたが、ゴールデンウイーク明けの今日は少し街中の雰囲気がゆるんだ感じですね。。もう経済を回さないとヤバい!と感じた人が動き出したのかもしれません。業態によってだとは思いますが。 さて、今日はセットプレーについて書きます。 以下はうちのスタッフ向けに作ったものです。 <セットプレーの準備をしよう> ①コーナーキック攻撃・キッカーの決定 (右、左 右、左 )・選手配置の決定・動き方と動く場所の決定 ・ショートコーナーなどのオプションの共有・ペナルティーアークの管理 ・カウンターの管理・間接フリーキックの対応 ②コーナーキック守備・守り方の決定 (ゾー ン、マン…
今日からオンラインでのトレーニングがスタート。 選手の生活習慣を整えるため朝の9時から開始と設定しました。 私もそうですがサッカーコーチは平日に関してはトレーニング時間の影響で夜型の方が多いかと思います。いまの時期だけでも良い生活習慣に自分自身もしていきます! オンライン活動は1回30分。 ①トレーニング ②講義 ③トレーニング 上記の順番で1時間休憩を入れながら昼過ぎまで行います。 今日の②では初回ということもあり、トレーニングの基礎となる「超回復」と「栄養学」について講義しました。 超回復については1番上のイラストを見てもらえるとイメージが湧くかと思います。トレーニングにより筋繊維を切り体…
今日は小学生向けのオンライントレーニングの案内を作成しました。中学生はもうスタートしましたが、小学生はオンライントレーニング実施までにさまざまな壁があると思います。 一番大きいのは保護者のスマホやタブレットを使用するので保護者が家にいる時間帯じゃないと出来ないことです。 じゃあ夕方以降かな?と考えましたが、買い物にいく時間か?とか、子どもが学童から帰ってきてなかったら?など色々考えていたらよくわからなくなりました。。笑 あとは低学年をどうするかが課題ですね。。スマホの前でじっとしてられる訳がないですし、〝動き回る〟〝さわぐ〟が彼らの仕事なのでトレーニングをしっかりやるためにそこを強制するのはど…
うちの会社はサッカークラブとそろばん塾を運営しています。なかなか特殊な会社だと思います。いまはどちらも現場は休校中です。 サッカークラブはオンラインで再開しましたが、そろばんの方はまだできていません。 そこで今日はそろばんの先生と打ち合わせ。 ジュニアユース向けにやったトレーニング動画を一緒に見ながら、そろばんだったらこんな感じでできるんじゃない?とか、計算終わった子からチャットに名前入れればゲーム性がでておもしろいかも!など、そろばんの知識0の私が思いつくことをひたすら伝え、そろばんの先生の話をひたすら聞きました。 良い方向に進むようにこれからもアイディアを共有しながらサポートして行きます!…
夏のような暑さですね。鶴見駅周辺も朝から半袖の人が目立ちました。 今日もジュニアユースのオンライントレーニングをそろばん塾の教室でやっているのですが、コーチが見本を見せながら行うので教室内が暑くなり過ぎて今年度はじめて冷房を使ってしまいました。 まだ5月なので早すぎるかとは思いますが、まずは自分の身を守ります。笑 今日は中学校に課題を取りに行く選手もいて全員揃いませんでしたが、1時間目から講義を行いました。下記の動画をまずは見てもらい、感想などをシェアする30分にしました。 www.youtube.com www.youtube.com 2つとも私がとても好きなもので、中学1年生なので中2病に…
昨日今日と夏日が続いてますね。暑い。。 半袖出勤が当たり前になりそうです。そろそろ短パンかな? この時期から短パンにしたら夏を乗り切れるか不安ですがもう我慢できそうにありません。。笑 今日はコロナウイルスの影響でグラウンドでの練習ができていませんが、5月初旬からジュニアユースのオンライン活動がスタート。割とうまくいってます! ジュニアは5月中旬から希望者のみ無料でオンライン活動を実施すると一昨日クラブ会員にリリースしました。もうかなりの数の申込みがあったので、みんなクラブからのアクションを待ってたんだなと感じました。 無料のねらいとしてはたくさんの子どもたちに参加してもらい、健康維持と運上能力…
よい気候で本当にサッカー日和ですね!やれないけど。。 コロナウイルスがにくい。。はやく日常よ戻ってくれ~ さて、昨日書いたようにこれまで通りの活動ができるようになるまでは徐々にグラデーションをつけて変化していくことになると思っています。 その際に少人数で距離を保っての活動をするフェーズがあると思っています。 今日はそのフェーズようにガイドラインを作成してみました。まだまだ付け加えなければならない内容や、スタッフ内での話し合いが必要ですが叩き台として作ってみました。 「グラウンドでの活動におけるウイルス対応ガイドライン」 活動に参加できない基準 風邪の症状がある 倦怠感がある 発熱がある 呼吸の…
昨日付で緊急事態宣言が終わった地域もありますが横浜はまだ先が見えないですね。 周りのサッカークラブもまだ動き出せずにいるようです。 そんななかこの自粛期間にクラブから課題が出ているというサッカーコーチから連絡があり、企画書を2つ出さなければならないので提出前に目を通してほしいとのことでした。 頼ってもらえるのはうれしいですね。この信頼関係を保っていきたいです。 メールで送ってもらい資料を確認。気になるところに書き込んでいきました。 企画内容は「ウォーキングサッカー」でした。 ウォーキングサッカーとは、走ってはいけないサッカーで小さい子から高齢者までが一緒にできるスポーツです。ファシリテーターの…
久々にまとまった雨が降りましたね。ステイホームにはもってこいの天気です☂ さて、今日は小学生オンライントレーニングに向けてのテストを行いました。朝からやったので寝癖で髪の毛バクハツしている子もいておもしろかったです!笑 学年でZoomへの入室時間を分け、画面の共有で資料を見てもらいながら進めました。 以外とうまくいきました!よかった。 Zoomになれていない人はギャラリービューとスピーカービューの切り替え、マイクとビデオのON/OFFの切り替え、チャットに自分の名前を入れるなど、基本的な動作の確認をしてもらいました。 60人ほどのテストを終えましたが、医療従事者の保護者の方がいて「どうしでも夕…
今回で3回目の更新です。 「JFAグラスルーツ推進 賛同パートナー」 これといって登録しているからなんなの?なにかクラブに得があるの? と言われるとなんともいえません・・・笑 ただアンテナを張っていれば、サッカーとサッカー周辺の様々な情報に巡り合えます。 賛同パートナーのテーマは以下の6つに分かれています。 引退なし 補欠ゼロ 障がい者サッカー 女子サッカー 施設の確保 社会課題への取り組み 〝グラスルーツ〟 サッカーの裾野を広げ、プレーヤーと支える人を増やし、サッカーの文化的価値を高める。 そんなことに日々取り組んでいる活動者が集まる場所になっています。 <認定基準> 「JFAグラスルーツ宣…
今日もジュニアユース選手向けにオンラインでの活動を実施しています。 スケジュールこんな感じです。 9:00 トレーニング① 10:30 サッカー講義 13:00 トレーニング② 子どもたちは学校がないので親がゆるせばいつまでも寝ていられる状況で、自粛期間が長引くにつれ生活習慣が乱れていくことが予想されていました。 そうならないように朝から活動を入れることにしました。たまに寝坊して全くZoomに入ってこない子もいますが、基本的に朝の点呼で選手全員の名前を呼ぶことができています。 トレーニングはこんな感じです。※動画は小学生用です。 youtu.be youtu.be この様なボールタッチと筋トレ…
急に気温が下がりましたね。寒い。。 体調を崩さないように気をつけましょう。 活動休止期間中の各クラブの対応は様々です。 何も動かず完全に自粛、動画を配信して選手に見てもらう、リアルタイムでオンラインで繋がり運動指導するなど。 どのクラブもいまやれることを模索しながら最善の手を打っていると思います。 お金の対応もそれぞれです。 従来通りの会費をもらうクラブ、リアルの現場ができていないので会費を減額しているクラブ、休止期間中は会費を0円にしているクラブ。 正解はありませんが、この状況でクラブの責任者は月末が近づくにつれ次の月はどう対応するべきか頭を悩ませることと思います。 他クラブの指導者や運営者…
神奈川県はいまだ新規感染者数が減らず緊急事態宣言も5月末まで伸びそうです。 学校施設や公園の使用もいつからできるのか見えてこないので6月以降の予定が立てれず困っています。 学校再開についてもまだ発表になっていないので子どもたちや親御さんにとっても見通しが立たない状況が続いていますね。 どういった状況になってもクラブマネジャーとしては何パターンか運営方法を用意しておかなければなりません。 6月も緊急事態宣言が解かれない場合 緊急事態宣言は解かれたが施設が使用できない場合 施設が使用できるが何かしらの制限がかかる場合 これまで通り施設が使用できる場合 こんなところでしょうか。 グランドでの活動がで…
あの手この手で選手の集中力が切れないようにメニューを組んでいますが、5月下旬さしかかりオンライントレーニングを始めたころの緊張感やテンションを保つのがむずかしくなってきてます。なんとなく今日そんな感じがしました。 以下、今日のトレーニングの一部です。 www.youtube.com www.youtube.com まだ何も思いついていませんが、次回からはもう少し選手たちが競争できるような形式にしてゲーム性を出していこうと思います。 選手の集中力を保つためには、ゲーム性のあるものをこちらが提供し興味を引いて、場をコントロールすることも大切ですが、そもそもの選手個人の集中力も上げていかなければなり…
土日はジュニアユースはお休みで小学生だけオンライントレーニングなので朝からスタッフで分担しながら学年ごと進めました。 説明しなければならないことが多いからか小学生の方が疲れますね。。 1人で2コマしかやっていないのに倦怠感がすごい。。笑 体は疲れましたがそのぐらい子どもたちにエネルギーを持って向かい合えたんだとポジティブに考えます!笑 さて、まだわかりませんが5月25日に緊急事態宣言が解除されそうです。 それにともない各クラブ活動再開に向けて準備を進めていることだと思います。 どうやって練習を再スタートさせるかはJFAが出したガイドラインを参考にしていけば問題ないと思います。 www.jfa.…
今回はサッカーの攻撃の局面におけるモビリティの原則について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面、攻撃の優先順位について説明した記事はこちら 攻撃のモビリティって何? モビリティとは、相手の守備バランスを崩し、スペースと数的優位を作り出すためのものです。 攻撃の優先順位において狙うべき1,2のエリアは相手の守備が整っている状態では、スペースがありません。 前回説明したポジショニングや今回説明する
今回はサッカーの攻撃の局面におけるポジショニングの原則について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面、攻撃の優先順位について説明した記事はこちら 攻撃のポジショニングって何❓ ポジショニングとは、有利にプレーするために適切な位置をとることです。 これらは、攻撃の優先順位における1,2のエリアを攻略するために特に大事な要素です。 では、1つ1つ説明していきましょう⚽ ポジショニングの原則 ポジショ
今回はサッカーの攻撃の局面におけるの優先順位について説明していきます⚽ サッカーの4つの局面について説明した記事はこちら 攻撃の優先順位って何? 攻撃の目的である「ゴールを奪う」ために逆算したプレーを選択することです。 4つの局面の1つ「攻撃」ですべきことは「ゴールを奪う」ことでしたね👨🏫 その「ゴールを奪う」ために、どこを優先して攻める(侵入する)べきか?を明確にするのが攻撃の優先順位です。
認知⇒判断⇒操作,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
今回はサッカーを理解するために重要な3つのゾーンと5つのレーンについて説明していきます⚽ サッカーの4つの局面について説明した記事はこちら 初めに… サッカーの3つのゾーン、5つのレーンって何❓ サッカーのピッチは戦術的に理解しやすくするため、横に分割した3ゾーン、縦に分割した5レーンで捉えることが大事です。 サッカーの3ゾーン、5レーンをしっかり理解することで、どの場所で、どのようにプレーすべき
ゆるく応援
日本サッカーの底上げをすることが日本国を豊かにすることに繋がる。 子や孫に、安心して暮らせる日本国を残すため、スポーツが持つ力を借りよう。 スポーツは娯楽。無くても良いもの。だからこそ、大切にしたい。 娯楽に全力を出せるのは、国が豊かである証。 サッカーに興味が無い人や未経験者が、日本サッカーの本当の底。 年齢や性別、サッカー歴に関係無くサッカーを楽しめる記事を発信します。 サッカーのために子供がいるのではなく、子供の幸せのためにサッカーがある。
明治安田生命J3リーグ戦(Jリーグディビジョン3)
上を目指す選手に少しでも武器を持ってもらいたくて、ドリブルに特化したクラブを運営してます。
少年、青年、成人すべての方を対象に、GKやサッカーに関しての投稿をお願いします。誰でも気軽に参加してくださいね。
自転車ぶらぶらせんべろ道中日記
Nuove Maglie Calcio & tute squadre calcio poco prezzo
部活や地域のクラブでGKに触れる方の育成について研究するもの。
明るい日本サッカー界にする為に!
プレミアリーグ関連の試合レビューです。